観光やウエディング産業を学ぶ高校生が、自ら企画・運営した手作りの模擬結婚式と披露宴が行われました。これは浦添商業高校の国際観光科の生徒が、沖縄でニーズの高いリゾートウエディングを体験を通して学ぶもので…
国内でも珍しい「塩の専門店」が25日に那覇市にオープンし、観光客などで賑わっています。その名もずばり「塩屋」は、宮古で製塩業を営む企業が県内の塩をPRすると共に、塩の様々な使い方を提案しようと開店した…
全国各地の伝統芸能を観光客に紹介するイベント「杜の賑い」が27日、宜野湾市で開かれおよそ1万2000人が琉球文化を堪能しました。このイベントは、それぞれの地方に伝わる伝統芸能や祭りなどを集めて披露する…
名護さくら祭りが26日から始まり、色鮮やかなカンヒザクラが名護城跡一帯をピンク色に染めています。午前11時に、島袋市長や3人の名護さくらの女王が出席してセレモニーを行い、祭りのスタートを祝いました。名…
「うみゃーち美ぎ島」宮古へいらっしゃい。宮古島をPRするキャラバン隊がきょう、パレットくもじ前広場で、宮古観光キャンペーンを繰り広げました。このキャンペーンは、JTAの旅行商品を扱う宮古島のJTAP協…
去年一年間の観光客数は586万人を突破し、過去最高を記録しました。県観光商工部によりますと、去年12月の観光客数は47万1000人で、前の年の同じ月に比べて3.5パーセント、1万5900人増えました。…
花咲く春の島の景色を楽んでほしいと、3月に開かれるジョギング大会をPRするため、鹿児島県沖永良部島の観光大使らが沖縄を訪れています。沖永良部島では毎年春に島を挙げてジョギング大会を開いていて、QABを…
東京の下町で、これまで13万人の外国人観光客を受け入れてきた小さな旅館の経営者が、外国人が喜ぶもてなし法を県内のホテル従業員などに伝授しました。澤功さんは、東京の下町にあるわずか12部屋の旅館の経営者…
本部町の観光と特産品を紹介するイベントがゆいレールおもろまち駅で8日から開かれています。本部町が行ったこのイベント、初日の8日はミスさくらや地元のみかん農家の人たちがゆいレールの利用客に今が旬のタンカ…
観光業界の今年一年の発展を願い、県内の観光業に携わる人たちが集まり、新春の集いが開かれました。毎年恒例の集いにはホテルや旅行代理店、航空会社などの観光業界の関係者らおよそ900人が参加しました。挨拶し…
4日は殆どの企業や官公庁で仕事始め。お正月を沖縄ですごした観光客や、帰省客のUターンはきょう3日がピークです。那覇空港では、正月を過ごした観光客や帰省客の姿が多くみられ、航空会社のカウンターには手続き…
11月に沖縄を訪れた観光客は48万人余りで11月としては過去最高を記録しました。県によりますと11月の観光客数は48万6300人で前の年の同じ月と比べ2.5パーセント、1万1800人の増加で11月とし…