Qリポートです。今から31年前の明日7月20日に、沖縄ではかつてない規模の大イベントが幕を開けました。世界36カ国が参加した国際イベントといえばもうお分かりですね、沖縄海洋博です。実は、当時撮影された…
佐藤さん「昆布と干し椎茸だけでだしを作るんですね」「いりこだし、かつおだしは一切使わないで」Q、魚も食べない?「白身魚はたまに週1回とか(笑)」主婦が集まってお料理のようですが。肉・魚・卵もなし、野菜…
「アグー」といえば、今や食通で知らない人はいないほど全国にも知れ渡っている沖縄の在来豚です。そのアグーが今、新たな可能性を模索しながら、食材としての魅力の幅を広げようとしています。棚原さんのリポートで…
毎年お伝えしているバリアフリーダイビングの全国大会がことしも開かれました。身体の不自由な人と健常者がダイビングを通して交流するものですが、ことしはこれまでと違った試みがありました。バリアフリーダイビン…
かつてない規模で進んでいくサンゴの破壊を食い止めるために、今、世界80カ国で一斉に行われている試みがあります。それが、「リーフチェック」。ダイバーなら誰でもできる統一された基準で、サンゴ礁の健康度を定…
明後日で、沖縄戦が終結してから61回目の夏を迎えます。基地問題を初め、沖縄には様々な終わらない戦後の問題があります。これまで、ステーションQでも何度かお伝えしてきましたが、義務教育を受けられなかった人…
ダメージを受けている沖縄の海を元気にしたいとダイビング暦20年のタレント・田中律子さんがサンゴを移植するNPOを立ち上げました。先日、東京から訪れたダイバーら60人とともに北谷の海にサンゴを植えつけま…
第2次大戦の際、朝鮮半島から軍夫や慰安婦として日本に強制連行されたその数は100万人以上。このうち1万人数千人が沖縄で過酷な生活を強いられ、日本軍の虐殺などで多くの人々が命を落としました。今月、その犠…
今年、もうすでに海水浴に行かれた方も多いと思いますが、リーフに囲まれた県内の海岸ではリーフカレントという現象で多くの水難事故が発生していることをご存知でしょうか?海岸の形や潮の満ち引きなどによって発生…