仲井真知事が観光客1000万人を目標に掲げ、観光産業は益々沖縄の経済振興の重要な柱となっていきますが、中でも今注目されているのが「エステ・スパ産業」です。去年8月には沖縄のエステ・スパの競争力を高めて…
先週月曜日の午前10時35分頃。乗員乗客165人を乗せ、台湾から那覇に到着した中華航空のボーイング737型機。比嘉記者「炎上した機体は黒焦げになり、胴体の後ろから見て、右の翼にかけてぐにゃりと折れ曲が…
ひめゆり学徒隊の生存者に13年の間向き合い、カメラを回し続けた映画「ひめゆり」。戦争中の耐え難い体験を淡々と語る生存者の姿が全国で上映され、反響をよんでいます。今月15日終戦記念日、東京・新宿での上映…
大阪地裁を訪れたのは宮城晴美さん。沖縄戦の集団自決を巡る裁判の証人です。沖縄戦当時、座間味島に駐留していた日本兵が、ノーベル賞作家の大江健三郎さんと岩波書店を相手に起こした「大江・岩波裁判」。大江さん…
2004年に宜野湾市の沖縄国際大学にアメリカ海兵隊のヘリコプターが墜落してから、きょうでちょうど丸3年を向かえます。この3年の間に普天間基地を取り巻く環境はどう変化したのか、岸本記者です。『白い校舎の…
先日、那覇市久茂地にあるカフェ4thで行われた日野皓正クインテッドのライブのもよう。世界的なジャズトランペット奏者の日野皓正さんの演奏は見ごたえあります。周りの奏者とのアンサンブルも見事です。ところで…
さて、釘もボンドも使わない、海に易しい方法で、北谷の海にサンゴを植えている金城浩二さんの活動は度々お伝えしています。先日も人間力大賞を受賞したのが記憶に新しいですね。その独自の手法は、「素焼きのピン」…
小学校から毎日のようにメールで送られてくる不審者情報。もはや子ども達に安全な場所はなくなっています。最小限の力で自分の身を守る護身術。県少林寺拳法では、去年から女性だけでなく、小学生への講座を行なって…
レジャーシーズン真っ只中。海や山でキャンプを楽しむ光景も多く見られますが、毎年この時期、座間味島で行なわれているサマーキャンプがあります。沖縄のジャズ界の大御所、屋良文雄さんが25年前から行なっている…
6458件。この数字、実は、去年一年間、県警に寄せられた路上寝の通報件数です。お酒に酔って、ついつい路上で寝てしまうこの行為、今月には石垣市で死亡事故も発生しています。特に、離島に多いといわれる路上寝…
「お母さん赤ちゃんが何を伝えたいか分かりますか?」赤ちゃんは、言葉を話し出すまでにはおよそ1年半、ちゃんと会話ができるようになるにはおよそ3年、誕生してからも、しばらく言葉でコミュニケーションを取るこ…
名護市東海岸。ここには自然の海岸線がまだ残っていて、ジュゴンの餌の海草が群生しています。キャンプ・シュワブはその一角にあり、今、この海では基地建設の調査が進んでいます。本格的な工事に入れば、もうジュゴ…