ことしに入り急増しているアメリカ軍の原子力潜水艦の寄港についてです。先月18日には、アメリカ海軍の原子力空母と航空自衛隊が沖縄近海で共同訓練を行うなど、軍事的な連携をさらに深める日本とアメリカ。沖縄の…
耳の不自由な「ろう者」にとって大切なコミュニケーションのひとつに「手話」があります。しかし以前、ろう学校ではその手話が禁止されていた時代があったのをご存知でしょうか。先月上演された、ろう者を主人公とし…
Qリポートです。来年5月から始まる裁判員制度。先月28日には最高裁判所から全国およそ29万5000人に裁判員候補者の通知が送られました。県内でもきのうまでに、候補者となった人たちへ通知が届いているはず…
ことし、沖国大の学園祭で企画されたひとつのイベント。学年も異なる彼ら35人の学生が取り組んだのは、4年前のアメリカ軍ヘリ墜落事故をテーマにした演劇でした。事故を体験した学生たちはすでに大学を卒業。イベ…
アメリカは現在もイラク戦争を継続中でここ沖縄からも多くの兵士が戦場に送られています。その兵士達の心の闇に迫る映画があすから上映されます。その中身と映画を見た沖縄の生徒達を岸本記者が取材しました。アメリ…
島袋さん『おはようございます〜』小学校の朝の風景。読み聞かせの時間もすっかり定着しました。15分と短い時間ですが父母も一生懸命です。しかし、「おうちで絵本はよんでもらう?」「ううん」「おうちではお父さ…
沖縄本島周辺のサンゴは9割が消えたといわれていますが、10年前の大規模なサンゴの白化を乗り越えた日本最大のサンゴ礁海域・石西礁湖が、今かつてない危機に陥っています。去年の夏、98年を上回る規模の白化に…
南城市では県内の市町村としては初めて今月から市内11の小中学校で「弁当の日」を始めました。「食育」の一環としたこの試み、その背景には県内のほとんどの市町村が抱える深刻な問題がありました。色とりどりのお…
私たちの生活に欠かせないものとなったインターネット。今や、携帯電話で、いつでもどこでもアクセスできる時代になりました。しかし、その影には多くの危険も潜んでいます。裏サイト被害の実態とは。そして、ネット…
県内6大学の学生がコンビニエンスストアの商品を開発するプロジェクト。CMで見たという方もおられると思います。これらの商品が学生が開発した商品です先日、この開発に取り組む学生の様子をお伝えしました。きょ…
県内にいる、あるいはいることが予想されるこれらの生物を含め、およそ100種が特定外来生物に指定され、販売や飼育、栽培、譲り渡しや譲り受けも禁止されています。この外来生物を規制する法律が2005年に制定…
割引きや特典が受けられるクーポンは新聞のチラシや雑誌など本当にいろんなところで見かけますが、クーポンを発行する側にとっての問題はその費用対効果です。1000枚印刷しても、利用率はその1%から3%という…
おととい開幕したコンテスト形式の展覧会、沖縄アートフェスティバル。日本を代表する現代アーティスト・日比野克彦さんが企画・審査員を務めます。イベントに参加した若手作家達の奮闘ぶり、そして日比野さんの思い…
3年間の休止を経て、今年7月から診療を再開した県立北部病院産婦人科。深刻な医師不足の現場に密着、医師確保の緊急性と、その課題について考えます。村田医師「10月の6とか8とか、まあ15でもいいや、予約し…
高校日本史の教科書にある集団自決の記述から「日本軍の強制」という表現が削除された教科書検定問題。それに抗議して開かれた県民大会からきょうでちょうど1年です。学校現場では先生や生徒たちが改めてこの問題に…