在日アメリカ軍は、13日、日本国内に駐留する兵士の新たな行動指針を発表しました。外出禁止時間などの一部が緩和されます。 外出禁止令は2012年10月の暴行事件以降、「全てのアメリカ兵に対し午後11時か…
落下事故はオスプレイからだったという事実が県に伝えられたのはきのう6日の夜でした。5日午後、普天間基地を離陸したオスプレイから飲料水のボトルが落下した事故で、県は7日午後、アメリカ軍などに対し、再発防…
日米政府は事件後初めて日米合同委員会が開き、事件の再発防止のため、勤務時間外のアメリカ兵の行動の規制を見直すべきだという意見で一致しました。 25日に外務省で開かれた日米合同委員会では、はじめに日本側…
金武町内でアメリカ兵の事件が多発している問題で、儀武剛町長は6日、住民に不安を与えていると、再発防止を求め沖縄防衛局に抗議しました。 金武町ではこのひと月間で、アメリカ兵が車やバイクなど19台を壊した…
14日、名護市議会は実弾射撃訓練によりキャンプシュワブで山火事が相次いでいることを受け、アメリカ軍などに再発防止を求めて要請しました。要請を行ったのは名護市議会の議員10人です。 市議会では、キャンプ…
10月24日に発生した外国船タンカーからの燃料流出事故で、中城海上保安部は2日、西原町の石油会社とタンカーを強制捜査しました。強制捜査されたのは西原町の南西石油とパナマ船籍のタンカーパシフィック・ポラ…
アメリカ兵による事件や事故が相次いでいることを受け、アメリカ軍は11日付けで兵士たちが深夜0時から5時まで基地外のバーなどに出入りすることを禁じる措置を発表しました。こちらが11日アメリカ軍が公表した…
8月19日、那覇市のガーブ川で作業をしていた男性が鉄砲水に流され4人が死亡した事故を受け、県内の下水道担当者が対策会議を開きました。会議には県や市町村の下水道管理事務所などから、50人あまりが出席まし…