宮古島市の城辺砂川地区伝統の祭祀、「ナーパイ」が27日行われました。ナーパイは、津波よけと五穀豊穣を願ってこの地区を中心に、200年以上前から続いているといわれるもので、毎年、旧暦3月の最初の酉の日に…
子孫繁栄を祈願する来間島の伝統行事「ヤーマスプナカ」が、20日と21日の2日間、行われています。 来間島の伝統行事「ヤーマスプナカ」は、旧暦の9月の甲午の日に行われるもので、島を興したとされる3兄弟「…
宜野座村松田区で13日夜、伝統行事の「八月十五夜あしび」が行われました。松田区の八月十五夜あしびは、五穀豊穣を願って2年に1回行われていて、青年会が踊りや組踊りの舞台を披露します。 区民が最も楽しみに…
新たに生まれた地域の子どもたちの幸せと健康を祈る、伊良部島の伝統行事「ダツマス」が3日、行われました。 毎年旧暦の5月、この時しか立ち入りが許されないというアダンニ御嶽で行われる「ダツマス」は、この一…
国の重要無形文化財にも指定されている宮古の伝統行事、パーントゥが9日から始まりました。 パーントゥは、宮古島の島尻集落に古くから伝わる厄払いの伝統行事で、9日と10日の2日間行われます。 9日夕方、つ…
宮古島の古くからの伝統行事、平良島尻の「ズーコーモーイ」が5日に行われました。 集落の家々を歌を歌いながら廻るのは平良島尻の子どもたちです。「ズーコーモーイ」と呼ばれるこの伝統行事の名前は「器に米を山…
もうひとつのパーントゥーが登場です。宮古島市の上野野原では2012年1月17日、パーントゥが旧暦の年末に集落を厄払いする伝統行事「サティパロウ」が行われました。 「サティパロウ」は毎年、旧暦12月の最…
旧盆中日の13日、竹富町の波照間島では島を挙げて伝統行事のムシャーマが行われました。ムシャーマは先祖供養や豊作を祈願するもので毎年旧盆の中日に行われます。 ミチサネーと呼ばれる行列は島内3カ所の集落ご…
旧盆入りした12日、石垣市で伝統行事のアンガマが行われ、独特の珍問答が繰り広げられました。 石垣市内の住宅には、あの世からの使いといわれるおじいさん役のウシュマイとおばあさん役のンミーが、子や孫役のフ…
宮古島市上野の野原集落で、厄払い行事「サティパロウ」が22日夕に行われました。 「サティパロウは」毎年、旧暦12月の最後の丑の日に行われる伝統行事で、国の重要無形文化財に指定されています。 22日夕に…
一年の豊作を感謝し、来年の五穀豊穣と人々の健康を神に祈る石垣市川平伝統の行事「結願祭」が29日、集落をあげて行われました。 川平三大行事のひとつであり、農耕儀礼を中心とする一年間の結びの祭りでもある結…
十五夜の22日夜、宮古島市では伝統行事マストゥリャーがありました。 十五夜の22日、宮古島市上野地区の野原公民館には午後10時ごろから声をあげながら、4つのグループに分かれた男性、女性たちが集まってき…
少子化や学校運営の効率的な効率化を理由に人数の少ない学校の統廃合が全国的に進んでいます。うるま市の4つの島にも統廃合問題が浮上し各地域では、存続を求める声が上がっています。 こちらをご覧ください。平安…
琉球王朝時代の伝統行事である「お水取り」が27日浦添市であり、清められた湧き水が首里城に奉納されました。 「お水取り」は琉球王朝時代の行事で首里の自治会が伝統を受け継ごうと8年前から再現しています。2…
季節は少しづつ秋らしくなってきましたが、この時期は沖縄本島北部と周辺の離島で海の神=ウンガミの祭りが行われます。中でも重要無形民俗文化財に指定されている塩屋湾のウンガミをご紹介します。 塩屋のウンガミ…