去年2月、居眠り運転で事故を起こし自動車運転過失致死罪に問われている男の初公判が17日那覇地裁でありました。今回の裁判では、犯罪被害にあった人が刑事裁判のなかで被告人に直接質問などができる「被害者参加…
きょう2月14日のバレンタインデーに合わせて名護市でチョコレートを配布して交通安全を呼びかけるイベントが行われました。これは名護警察署が実施したもので、名護高校の女子生徒およそ20人らが参加しました。…
交通指導の先頭に立つ、県警の交通機動隊が年頭の出発式を行い、2009年も飲酒運転根絶など事故防止への取り組みをアピールしました。県警本部で開かれた出発式には、交通機動隊員らおよそ50人が参加。まず、白…
飲酒運転を無くそうと糸満市の小学生が旗頭を作り、26日の朝、街頭で掲げてドライバーに呼びかけました。旗頭は糸満市立糸満小学校5年の山城勇也くんが、飲酒運転をなくすために何かできないかと、祖父に相談し、…
あわただしくなる年末年始を迎え19日交通安全を呼びかける県民運動の出発式が県警本部で行われました。出発式には、2008年北京パラリンピック車いすマラソンで銀メダルを獲得した上与那原寛和さんがゲストとし…
全国一斉の飲酒運転取締りが5日から6日にかけて県内でも行われ、9件の飲酒運転が摘発されました。お酒の付き合いが増えるこの時期は、飲酒運転が引き金となる事故が増えると懸念されることから、県内では昨夜から…
12月に入り年末にかけて酒を飲む機会が多くなることから交通安全に取り組む団体が企業と合同で街に出て飲酒運転しないよう呼びかけました。この呼びかけは、県交通安全協会連合会と近くの企業が合同で実施し、およ…
地元特産のウコンを配って飲酒運転根絶を呼びかけるキャンペーンが名護市で展開されました。名護市瀬嵩の国道331号で行われた交通安全キャンペーン。瀬嵩の特産品ウコンにちなんで「飲酒運転根絶ウコン作戦」と銘…
県内で運転免許の取り消し処分を受けた人のうち、およそ4割の人がアルコール依存症の疑いのあることが県警などの調べで初めてわかりました。調査は今年上半期に沖縄や神奈川、大阪など、全国5つの道府県で、運転免…
7日夜、全国一斉の車両検問が行われ、県内では飲酒運転による2人を含む194件の交通違反を検挙しました。大阪での飲酒運転によるひき逃げなど、酒に酔っての交通事故が後を絶たないことから、7日夜の検問は全国…
9月下旬に実施された秋の交通安全運動中の違反取締りの結果、検挙件数が2007年より大幅に減ったことがわかりました。9月21日から30日までの秋の交通安全運動期間中に、県内で取り締まりが行われ、飲酒運転…
10月9日のトラックの日を前に、5日、物流についてもっと知ってもらおうというイベントが那覇市で開かれました。このイベントは沖縄県トラック協会が毎年実施しているものです。5日はオープニングイベントが開か…