教科書検定意見の根拠のひとつとなった大江・岩波裁判の控訴審の第一回口頭弁論が25日に大阪高裁で開かれました。この裁判は沖縄戦当時、座間味島に駐留していた日本軍の元隊長などが大江健三郎さんの著書で集団自…
普天間基地の周辺に住む住民およそ400人が、身体的・精神的被害を訴え、夜間早朝の飛行差止めや損害賠償を求めていた裁判の判決があす言い渡されます。裁判の争点をまとめました。中村記者です。普天間基地。連日…
教科書検定意見の根拠にもなった大江・岩波裁判の控訴審が6月25日に始まるのを前に20日夜、那覇市で事前集会が開かれました。集会には大江さん側を支援する教職員や研究者などおよそ30人が参加。一審判決同様…
ゴミ処理施設の建設を巡り、東京の業者に損害賠償の支払いを命じられた伊平屋村の西銘村長が、最高裁に上告を申し立てた経緯を説明しました。伊平屋村は3年前、ごみ処理施設の請負契約を一方的に破棄したと東京の業…
沖縄戦で亡くなった人たちを遺族に無断で靖国神社に合祀して、追悼の自由を侵害しているとして、遺族らが合祀取り下げを求めている裁判の第一回口頭弁論が17日に開かれました。裁判では、沖縄戦で肉親を失った遺族…
高層マンションの建設を巡って、周辺の住民らが那覇市を訴えている裁判の初めての口頭弁論が27日に那覇地裁で開かれました。この裁判は、那覇市おもろまちの旧市役所建設予定地が民間業者に売却され、高層マンショ…
アメリカ軍基地内でのパワーハラスメント被害をなくそうと26日被害者らが第三者による監視機関の設置などを求める要望書を防衛局と県に提出しました。要請したのは元上司によるパワハラで精神的苦痛を受けたとして…
アメリカ軍基地で働いていた男性が、元上司からパワーハラスメントを受けたとして損害賠償を求めている裁判。元上司は全面的に争う姿勢を見せました。訴えているのはキャンプハンセンの警備隊員だった安村司さんで、…
身の回りの様々な問題に法律の専門家が無料でアドバイスをする法律相談が那覇市で行われています。これは、今月の憲法週間に合わせて那覇地裁や法務局、沖縄弁護士会などが毎年実施しています。相談の内容は、身の回…
アメリカ軍基地内で働いていた男性が元上司のパワーハラスメントを訴え、裁判で争われていますが、この元上司の行為を職業安定所がパワハラと認定していたことがわかりました。キャンプハンセンの警備隊員として勤務…
国会で憲法改正の動きが加速する中、憲法9条を守ろうと主張する市民団体が憲法記念日をまえにアピールしました。県庁で会見を開いたのは学識経験者や戦争体験者などで憲法について勉強会を開いている、「第9条の会…
新嘉手納爆音訴訟の控訴審で、裁判官が騒音の実態を確認するため24日から現地検証を始めています。この裁判では嘉手納基地周辺に住むおよそ5500人が航空機の夜間と早朝の飛行差し止めと損害賠償を求めていて今…