安里川の改修と住宅やホテルの建設で、国際通りの拠点開発を目指す牧志・安里地区再開発事業の起工式が21日に行われました。起工式には地権者や行政の関係者らが出席し、工事の安全を願いました。再開発事業は、1…
建設がストップした本部町の瀬底ビーチリゾートに解雇された人たちを救おうと、町がホテル旅館組合に再就職の支援を要請しました。瀬底ビーチリゾートは親会社の経営が破たんしたために建設工事がストップし、9月末…
待望の県の「ドクターヘリ」がいよいよ、12月に導入されます。一方で今、財政難から運航を休止している名護の民間ドクターヘリ存続の大きな問題がクローズアップされてきました。Qリポートは、ドクターヘリリポ第…
24日夜遅くに発足した麻生新内閣。初めての入閣で沖縄担当大臣に就任した佐藤勉大臣は「沖縄県民の基地負担の軽減に努めたい」と抱負を語りました。佐藤勉大臣は栃木県選出の56歳で当選は4回。これまで総務副大…
次の沖縄振興計画の策定に向けた県の委員会が8日、県庁で開かれました。委員会は、沖縄振興計画が3年後の2011年度で期限切れとなるため、これまでの振興計画や復帰特別措置の総点検、そして次期振興計画の策定…
9月は障害者雇用促進月間です。県や関係機関は8日に経済団体を訪れ、障害者を積極的に雇用するよう要請しました。県経営者協会を訪れた県の安里副知事らは、民間企業の障害者雇用率が1.63%と、法律で定める1…
ブラジルリポート、きょうは二回目です。先月サンパウロ州で行われた記念式典は総勢5000人を超す参加者で賑わいました。戦前に海を渡った一世から、現在は二世や三世が日系社会、そしてブラジルを支える主要な世…
中国・天津市のメディアが2日に沖縄を訪れ、「観光の島・沖縄」の魅力を伝えようと県内各地を取材しています。沖縄を訪れたのは天津の新聞社やテレビ局、ラジオ局の記者など8人です。ツアーを主催したANA天津支…
県民生活に大きな打撃を与えている原油高騰による経済危機を打開してほしいと、経済団体が9月1日、県などに要請行動を展開しました。県内の経済団体は8月29日に原油高騰による経済危機を突破しようと決起大会を…
原油高騰が県民生活を直撃しているとして、31の経済団体が29日に那覇市で決起集会を開き、国や県に早急の対策を求めました。決起集会には31の経済団体、およそ4400人が参加し、主催者を代表して県経営者協…
地域に根ざした沖縄独自の産業を起こすため、大学や研究機関、それに企業を支援する団体などが新たに協議会を立ち上げ、26日に設立総会がありました。これは経済産業省がおよそ16億円をかけて全国10カ所で立ち…
さとうきび農家の所得安定や燃油高騰への対応を政府に要請するため、JA沖縄中央会のメンバーが25日朝上京しました。上京したのは、JA沖縄中央会の赤嶺勇会長とさとうきびの生産農家35人です。要請団は25日…