県議会議員選挙が明日30日に告示され、10日間の選挙戦がスタートします。復帰後、10回の節目となる今回の県議会議員選挙。市区、郡区合わせて14の選挙区に、これまでに現職、元職、新人の74人が立候補を決…
台湾と先島、それに那覇などを結ぶ有村産業のフェリー飛龍が原油高騰などで再建のメドがたたず、28日を最後に運航を休止しました。クルーズ旅客船として13年前に就航したフェリー飛龍。那覇新港を拠点に名古屋・…
国の重要文化財に指定されている石垣市の「権現堂」の補修工事の様子が27日、報道陣に公開されました。「権現堂」は1614年に建てられ、1771年の明和の大津波で破壊されたものの、そのおよそ100年後に再…
石垣島の海ではサンゴの産卵の季節を迎えています。21日夜、うねりの大きな海の中で懸命に卵を産み続けるサンゴの撮影に成功しました。石垣空港の沖合いおよそ2キロにある、通称「桜口」と呼ばれるポイント。21…
八重山地方は、ちょうどサンゴの産卵の時期を迎えています。その石垣島周辺で、サンゴを食い荒らすオニヒトデが大量発生の兆しを見せています。そこで6年前にオニヒトデの大量発生を経験し、捕獲活動のすえにその被…
国内で鳥インフルエンザウイルスに感染したオオハクチョウが確認されていることを受け、先週の本島に続いて石垣市でも養鶏場の消毒が行われました。八重山管内では養鶏場が41カ所あり、合わせて7500羽あまりが…
会社再建中の有村産業の離島航路の存続が危ぶまれている問題で、石垣市や宮古島市の市長や議会議長が存続を求め、県に要請しました。要請したのは石垣市と宮古島市、竹富町の市町長と議会議長らです。有村産業の定期…
台風4号は沖縄の南を北東に進んでいて沖縄本島と大東島が19日夕方から風速15メートル以上の強風域に入る見込みで気象台で注意を呼びかけています。台風4号は19日午前9時現在、沖縄の南にあって一時間に35…
県の行財政改革の一環として閉鎖が示された県立図書館八重山分館について、存続を求める集会が5月17日、石垣市で開かれました。県立図書館八重山分館は1914年、八重山通俗図書館として設立され、名称を変更し…
沖縄本島のサンゴは10年前の1998年から繰り返し白化現象に襲われ、弱ったところにオニヒトデが発生し、壊滅的な被害を受けています。2006年から白化が深刻になった石垣島の海では今、オニヒトデの被害が増…