医師や医療従事者が撮影した写真の展示会が3日から那覇市で始まりました。これは、那覇市医師会が交通遺児育成基金の造成を目的に毎年開いているチャリティー写真展です。2008年は、写真が趣味の医師や看護士、…
竹富島で30日夜、南北芸能交流の集いが開かれ、青森県を代表する「ねぷた」が集落内を練り歩きました。交流の集いには竹富町の姉妹都市・北海道の斜里町と、斜里町の友好都市である青森県弘前市がそれぞれの町の芸…
宮古、八重山両支庁の改編を進めている県は29日、石垣市で地元説明会を開きました。八重山支庁で開かれた説明会には石垣市や竹富町各産業団体などの関係者が出席しました。県側は現在企画部の中にある支庁組織をそ…
稲作に挑戦する那覇市の真嘉比小学校の子どもたち。農業体験を通して自然に親しみ食べ物の大切さも学んでもらいたい。エコを全身で体験した子どもたち、ついに稲を刈り取り、この夏、地域の豊年祭にも参加しました。…
石垣島の国立天文台の電波望遠鏡を使って、夏休みの天体研究を行っていた県内の高校生が新しい天体を発見しました。国立天文台石垣島観測局で発見されたのは、電波を発する天体・電波星で、開邦高校2年の春名真美さ…
ことし6月に発生した岩手・宮城内陸地震の被災者を元気づけようと、岩手県の高校と交流を続けている八重山高校の生徒たちが、岩手県に横断幕を贈りました。八重山高校が贈った横断幕は縦1メートル、横3メートルほ…
沖縄美ら海水族館で7月にレモンザメの赤ちゃんが誕生。日本で初めて繁殖に成功し、誕生から1カ月あまりが過ぎた8月21日も、水槽の中で元気に泳いでいます。レモンザメは、肌の色がレモン色に近いことからこう呼…
石垣市では8月、2件の交通死亡事故が発生し、2008年の事故件数も大幅に増加していることから、18日緊急集会が開かれました。八重山署管内では2008年に入って2007年より36件多い118件の交通事故…
旧盆明けの16日邪気払いや厄除けの獅子舞が八重山各地で行われました。このうち石垣市登野城の獅子祭りは代々獅子が奉納されている新城家で日暮れとともに行われました。はじめにカンター棒と呼ばれる獅子使いが登…
旧盆に入り、13日、八重山では伝統の「アンガマ」が行われ、楽しいお盆となったようです。石垣市登野城の宮良さんのお宅には午後8時過ぎ、あの世からの使者とされるおじいさん役のウシュマイとおばあさん役のウミ…