最後の目撃情報から38年。まさかの大発見かもしれません。絶滅したとされている「ニホンカワウソ」かもしれない動物の映像を琉球大学の研究グループが捉えました。 一瞬カメラ目線になった後、素早く立ち去る一匹…
沖縄高専や琉球大学などの共同研究グループが、海の生態系への影響が懸念される海の酸性化に対し、比較的強いサンゴが自然界に存在していることを確認しました。 この研究は、沖縄高専と琉球大学、青森県の弘前大学…
全国初の試みです。 法律の専門家を志す学生が少年院について深く学ぶための協定が結ばれました。協定を結んだのは琉球大学の法科大学院と沖縄少年院で矯正のための教育がどのようなものかを実際の現場で研修し理解…
OIST、沖縄科学技術大学院大学と琉球大学が県内の高校に通う理系の学問に興味のある女子、いわゆる「リケジョ」の為のツアーを共同で開催しました。舞台は石垣島。彼女たちに同行してきました! 石垣空港に降り…
琉球大学の卒業式が24日に行われ、およそ1700人が晴れの日を迎えました。 式には振袖やスーツに身を包んだ卒業生、およそ1700人が晴れやかな表情で臨みました。 医学部の卒業生は「部活もいっぱいやって…
サクラ咲く。3月7日に琉球大学の合格発表が行われました。 琉球大学の前期試験の合格者は県内808人、県外384人、外国が5人の合わせて1197人で、倍率は3.2倍の狭き門でした。 後期試験は3月12日…
企業の生産性向上をはかるために注目されている「デジタルマーケティング」を学ぶ大学と企業が連携した新たな講義が10月から琉球大学でスタートします。 この講義は、若い世代への需要が高まっているデジタル情報…
沖縄から未来の科学者を輩出しようと、中・高校生を対象に養成講座が開かれています。 これは県の子供科学人材育成事業の1つで、2015年度から実施されています。琉球大学で開かれた講座「ドローンを飛ばそう」…
那覇市が進めている「性の多様性の尊重」への取り組みを法的にサポートしようと、那覇市と琉大の法科大学院が全国で初めてとなる協定を結びました。 城間市長「生きずらさを感じてらっしゃる方々に寄り添いつつ、人…
サクラサク。受験生にとっての春が訪れています。 3月7日、琉球大学では、前期日程の合格発表があり、およそ1200人が喜びの春を迎えました。7日の午前11時設置された掲示板に合格者の番号が掲げられると、…
スキーやアイススケートと言ったウィンタースポーツ。暖かい沖縄では、なかなか馴染みがないと思っている方も多いと思いますが、きょうはここ沖縄でウィンタースポーツに挑む選手たちの活躍をお伝えします! その激…
生活習慣改善のきっかけにしようと、大学生が小中学生の勉強をサポートする取り組みが那覇市で始まりました。 これは土曜日の朝の時間に、大学生が小学生や中学生の勉強をサポートして生活習慣の改善につなげようと…