伝統の泡盛のPRにこの人たちが立ち上がりました。県酒造組合では若者をターゲットに泡盛の消費拡大を狙ったプロモーションビデオを作成します。 ビデオは県出身アーティスト・きいやま商店が作った県内全ての酒造…
琉球大学の研究成果に企業の商品開発力を組み合わせ、「琉大ブランド」の商品を造り出そうと開発された試作品が、3月31日に発表されました。 商品「琉球大学の泡盛」は、農学部の発酵微生物学研究室が開発した「…
きょうは泡盛業界の新たな挑戦について。出荷量が11年連続で減少している泡盛。そんな中、県内の泡盛メーカー3社が新しい戦略に乗り出しました。狙うのは欧米の市場。その、プロジェクトの現場を取材しました。 …
きょうは九州、沖縄、山口の夏のブロック企画『応援します!』からお伝えします。沖縄を代表するお酒「泡盛」ですが、ここ数年泡盛離れが進み、危機的状況に陥っています。その危機を救おうと今回女子大学生が立ち上…
出荷量の落ち込みが続く泡盛の消費拡大策を考えるシンポジウムが22日那覇市で開かれました。 葉石かおりさん「現地のお料理に合わせたペアリングというのを是非とも上手にやっていって頂きたいなと思うんですね」…
台湾で泡盛カクテルのコンテストが15日に開催され、沖縄からもバーテンダーらが参加しました。ことし(2014年)で17回目となるこのコンテストには、3年前から泡盛カクテル部門が設けられ、泡盛をベースにし…
泡盛の販売促進につなげようと、那覇空港の国内線ターミナルで試飲会が行われました。 これは県酒造組合が観光客に泡盛をもっと身近に楽しんでもらい、土産物としても持ち帰ってもらおうと企画したもので、特設ブー…
沖縄の泡盛をユネスコの世界文化遺産に登録しようという準備委員会が発足し、4日、会見が開かれました。 会見には、学識経験者や泡盛マイスター協会、酒造組合などで構成する委員らが臨み世界的にも貴重な黒麹を使…
泡盛の味や特徴、歴史など幅広い知識をもつ「泡盛マイスター」の日本一を決める大会が6日那覇市で開かれました。大会には、全国の「泡盛マイスター」17人が出場しました。 競技大会では筆記試験に続きグラスの5…
2月28日、沖縄県泡盛同好会の設立40周年記念大会が開催され、 泡盛をこよなく愛する仲間が全国から集まりました。 1972年の復帰から2年後に発足した沖縄県泡盛同好会は泡盛の普及と消費拡大を呼びかける…
県泡盛同好会の創立40周年を記念した泡盛をPRする式典が、2014年2月、那覇市で開かれます。 20日、QABを訪れた安里昌利実行委員長は「泡盛を通して沖縄を大きくPRできる。県内外の人々との交流の懸…
新たな作り方で開発された泡盛の新商品が11月から販売されます。 県外への出荷拡大を目指す県の事業支援を受け開発された泡盛、「よっかこうじ」はその名の通り通常2日で行われる麹の育成に4日をかけ豊かな味や…