2011年のテレビの完全地上デジタル化に向けた県内での地デジの普及について、佐藤総務大臣と県内の放送局の代表が意見を交わしました。今年3月の全国調査で沖縄での地デジ受信機の普及率は37.1パーセントと…
景気回復や地球温暖化防止を目的に政府が先月から始めたエコポイント制度。地デジのテレビや冷蔵庫などの電化製品が対象です。那覇市では電器店などを集めて説明会が開かれました。 地上デジタル放送の普及率が全国…
宮古・八重山地区の地上デジタル放送が2009年の10月からスタートできる見通しとなりました。当初5月としていた、宮古・八重山地区のデジタル放送開始を機器の調整作業の関係で延期しておりました。 今回、作…
2011年の地上デジタル放送への完全切り替えを前に、テレビ受信者支援センターは3日から県内各地での受信説明会を始めました。これは現在放送されているアナログ番組放送が2011年7月にデジタル放送番組へと…
先島地区の地上デジタル放送開始に向けて25日琉球朝日放送などに予備免許が交付されました。予備免許は、先島地区における地上デジタル放送用の中継局を早めの本放送開始に向けて整備するためのものです。交付式で…
2011年7月24日の完全地上デジタル化まであと902日。全国各地で一斉に地デジの準備をサポートする支援センターが業務を開始しました。テレビ受信者支援センター「デジサポ沖縄」は、地上テレビ放送の完全デ…
2011年7月の地デジ放送、完全移行に伴い地デジの準備を個別にサポートする支援センターが全国11カ所に設置されました。このセンターは地デジ受信に関する質問に対応してきたコールセンターに加えて設置されま…
12月から地上デジタル放送のエリアが拡大されましたが、本部町役場では本部中継局の開局に合わせて町民への広報活動が行われています。地上デジタル放送は本部、石川、久米島東の各中継局が1日に開局しました。こ…
これでカバー率は90.9%となりました。県内の地デジ受信エリアを拡大するための中継局が設置され、放送開始を前に各局に免許が交付されました。免許状を交付されたのは県内4つの放送局で、新たに本部、沖縄石川…
3年後の2011年7月24日にアナログ放送が終了するのを前に、地デジの準備を呼びかける説明会が那覇市で開かれました。地デジのしくみをより深く知ってもらうために全国で展開されているキャンペーンの一環で、…