29日と30日に県内で開催されるプロ野球公式戦の会場で、地上デジタルテレビの周知活動が展開されました。 29日夜、県内初のプロ野球公式戦ナイターが開催される沖縄セルラースタジアム前では、特設ブースを開…
地上デジタル放送についてより多くの人に理解してもらおうと高校生を対象とした地デジ講習会が26日、石垣市で開かれました。 講習会はアナログ放送の終了を前に全国各地で開催されているもので26日は八重山商工…
「地デジテレビを無料で配布する」という手口で初の摘発です。那覇市の職員と偽った男が、テレビのサイズ変更料と称し、85歳の男性から1万円を騙し取った詐欺の疑いで逮捕・送検されました。 この被告は「生活費…
2011年7月の地上デジタル放送完全移行に向けて、31日から新たに3つの中継局の運用が始まりました。運用が始まったのは伊是名村の2局と糸満市大度の合わせて3局です。 運用を前に30日、那覇市の沖縄総合…
家電製品の省エネ化促進で導入されたエコポイント制度。4月から省エネ基準が厳しくなり、地上デジタル対応テレビの一部商品で、エコポイント対象外製品となることが分かりました。 24日は家電販売店を対象に説明…
テレビのアナログ放送から地上デジタル放送への完全移行まであと500日。県や地デジ推進大使が早めの準備を呼びかけました。 11日に県庁で行われた500日前イベントで、県の安里副知事が「デジタル化の普及率…
地上デジタル放送への対応が完了している集合住宅に16日、総務省から「地デジカ・ステッカー」が贈られました。これは、総務省が地デジの準備を促進するために実施しているもので、ステッカーを貼ることで集合住宅…
本島中部の地上デジタル放送の中継局が1日に開局し、地上デジタル放送を見られるエリアが広がりました。開局したのはうるま市、沖縄市、宜野湾の中継局の3局で、市役所などで周知キャンペーンが行われました。 こ…
地上デジタル放送は高画質、高音質が自慢ですが、弱点があります。高い建物が原因で電波が受信できなくなる場合があるんですが、そのトラブルを解決する相談の受付が28日から始まりました。 これは総務省がサポー…
きょうから先島エリアのおよそ4万2000世帯で地上デジタル放送が見られるようになりました。地上デジタル放送のスタートによって宮古島と周辺の離島そして石垣島と周辺の離島など先島エリアでもQABの番組がご…
先島でのQAB地デジ放送がいよいよ21日正式に始まります。那覇市では20日、放送開始に向けた放送免許が交付されました。先島での地デジ放送免許が交付されたのは、QABなど民放3社です。 先島ではこれまで…
21日から宮古・八重山地区でQABの放送が始まるのを前に、2日に石垣市で開局レセプションが行われました。 レセプションには、日本民間放送連盟の広瀬道貞会長や石垣市の大浜市長、竹富町の川満町長、与那国町…