生活に身近な「水」の大切さを感じてもらおうという写真展が那覇市で開かれています。 これらの写真は、県企業局が、6月の水道週間に合わせて公募した「水」「水道」をテーマにしたデジタル写真の入賞作品です。 …
中核市移行と新庁舎の完成を記念する写真展が、那覇市歴史博物館で開かれています。那覇市は、戦後、部分的な基地返還や市町村合併などによって街づくりを進めてきました。 写真展では、主に60年代の写真や市政だ…
今日から始まった、とある「島」の写真展の話題です。写真展の会場、南風原文化センターから中継です。 写真展は南風原文化センターで今月9日(火)まで 関連記事
戦争が子ども達に与える影響を伝える報道写真家石川文洋さんの写真展が、北谷町で開かれています。 この写真展は、旧石川市で起きた宮森小学校へのジェット機墜落事故を題材にした映画「ひまわり」の公開に合わせて…
海人を撮り続ける写真家翁長盛武さんの伊良部島のカツオ漁をテーマにした写真展が那覇市で開かれています。 写真展「海人の島・かつお漁」は、写真家で沖展の審査員などを務める翁長盛武さんが6年をかけて、伊良部…
海人を撮り続ける写真家翁長盛武さんの伊良部島のかつお漁をテーマにした写真展が那覇市で開かれています。 写真展「海人の島・かつお漁」は、写真家で沖展の審査員などを務める翁長盛武さんが6年をかけ伊良部島の…
医師や看護師など医療関係者が撮影した作品を集めた写真展が8日から那覇市で開かれています。この写真展は、交通事故で保護者を亡くした子どもたちを支援しようと那覇市医師会が開いているもので、今回で12回目で…
市民による復帰運動やコザ騒動など、復帰前後の沖縄の様子を捉えた写真展が浦添市美術館で開かれています。 この写真展は、復帰前後の様子をカメラに収めてきた写真家・比嘉豊光さんと山城博明さんが開いたものです…
古道と言えば熊野古道を思い出しますが、こちらは琉球古道です。沖縄の史跡をテーマに琉球古道という新たな視点で捉えた写真展が、4日から那覇市のデパートで開かれています。 これは琉球王朝時代の街道や海上の航…
沖縄では伝統的な素潜り漁をする海人も少なくなっていますが、日本各地には男性ではなく女性が素潜り漁をする海女がいます。その海人と海女をテーマにした古谷千佳子さんの写真展が那覇市で開かれています。 古谷千…