久米島の特産品をもっと多くの人に知ってほしいと「沖縄久米島印」という新たなブランド名の商品が19日から発売されます。 沖縄久米島印は久米島商工会が考案したもので、島内の10の事業所が久米島の素材を生か…
久米島の豊かな味と特産品などを集めた久米島の物産展が13日から那覇市のタイムスビルで始まりました。 13日午前11時のオープンと同時に多くの人が詰めかけた久米島の物産展。会場には、昔ながらの素朴な味わ…
久米島の特産品を一堂に集めた物産展が20日から23日の日程で、那覇市のショッピングセンターで開かれています。 「登武那覇太鼓」の演武で華やかに幕を開けたオープニングセレモニーには、久米島町の平良朝幸町…
久米島町役場・下水水道課津波実課長は「満水でしたら、あの境まで水があるんですけど、あと取れるのは10%程度しか残っていない状況ですね」と話します。 水がほとんど残っていないこのため池。久米島の全人口の…
久米島のアリモドキゾウムシの根絶を記念する式典が、那覇市で開かれました。アリモドキゾウムシは、県内全域に生息し、さつまいもなどの害虫として知られています。 1994年より、県が久米島での根絶に取り組ん…
県議会の文教厚生委員会は、病院や学校などの現状や課題を視察するため20日に久米島に向かいました。文教厚生委員会の久米島視察には9人のメンバーが参加しました。 今回は離島医療の現状を考えるため、久米島病…
離島などの高齢者を対象に、インターネット電話を使って無料で法律相談が受けられる全国初の取組みが、12日から久米島で始まりました。 この法律相談は弁護士が常駐していない離島などの過疎地に住む高齢者でも気…
沖縄を訪問中の天皇皇后両陛下は20日、滞在最終日を久米島で過ごされ、海づくり大会関連行事の全日程を終えられました。 今回が初めての訪問となる久米島で、両陛下は県の海洋深層水研究所を訪れました。この研究…
久米島で根絶を目指しているアリモドキゾウムシが、沖縄本島から持ち込まれたサツマイモから発生していたことがわかりました。 農林水産省那覇植物防疫事務所が2012年6月から久米島で根絶を目指すアリモドキゾ…
先週木曜日、久米島空港に大きな荷物を抱えた福島からの小中学生48人が降り立ちました。その表情は夏休みの子どもそのもの。わくわくとドキドキでいっぱいでした。 東日本大震災から1年4ヵ月経った今、福島の子…
2012年3月から、久米島と那覇を結ぶ航空路線のジェット便が減便される計画になっていることを受け、13日、久米島町長らが、現状維持を求めて県に要請を行いました。 県庁に上原副知事を訪ねたのは、久米島町…
島の魅力をアピールする「沖縄小さな島物語2011キャンペーン」が展開されていて、28日に県庁で呼びかけが行われました。 これは航空機が就航している久米島や与那国島など6つの小規模な島を訪れてもらい、島…