さて、夏もそろそろ終わりを迎えようとしています。涼しい風の訪れとともに、気になるのが「ハブ」の被害。毎年発生するハブ咬傷被害について、中川アナウンサーが取材しました。 猛毒を持つ、ハブ。1年のうちでも…
2013年4月、宮古島でサキシマハブが発見されたことを受け、5月から島内での生息調査が行われていますが見回りの結果、ハブは確認されませんでした。 20日、ハブの発見された平良港周辺では、県衛生環境研究…
サキシマハブが見つかった宮古島市で、29日、県による捕獲調査が始まりました。 サキシマハブは石垣島や西表島などに生息し、これまで宮古島にはいないとされていましたが、2013年4月平良港埠頭近くの公園で…
海でのレジャーが増えるのを前に、ハブクラゲなどに刺された場合の応急処置などを学ぶ講習会が16日に那覇市で開かれました。 ハブクラゲの被害は、毎年7月から8月のレジャーシーズンに集中していることから、ハ…
連休中、レジャーに出かける機会も多くなりますが暖かくなるこの時期は、ハブの動きも活発になるため、県では注意を呼びかけています。 県福祉保健部ではこの時期、ハブの動きが活発になることから、毎年5月1日に…
ハブは生息していないと言われている宮古島で19日、サキシマハブが捕獲されていたことがわかりました。市内では「大変だねー怖いね。今まで聞いたことないね」「ハブがね?荷物に紛れてくるのかね」など、驚きの声…
猛毒を持つ「ハブ」が1年でもっとも活動的になるこの時期、県では注意を呼び掛けています。 9月から11月にかけてはハブの数が増加、加えて農作業などで畑や山林への出入りが多くなることから、ハブに咬まれる被…
8月2日は語呂合わせで「ハブの日」。日頃、展示やショーなどでハブを扱う企業が2日、供養祭を行いました。 南城市のおきなわワールドでは、ハブの生体の展示やショー、ハブ酒の製造などで年間6000匹以上のハ…
日付の語呂にちなんで8月1日のきのうはパインの日。そしてきょう8月2日はハブの日なんだそうです。ハブの生態などを紹介する企業が2日をハブの日として活用されたハブたちの供養祭を行いました。 南城市のおき…
本格的なマリンレジャーシーズンを前に、海の危険な生物について知ってほしいと、講演会が那覇市で開かれました。講演会にはビーチの監視員や消防、学校関係者などおよそ160人が参加しました。 2010年、遊泳…
ゴールデンウィークがスタートし、家族や友人と行楽地に行く機会も多くなるこの時期。暖かくなる気候に合わせてハブの動きが活発になるため、県が注意を呼びかけています。 県福祉保健部は、気温が暖かくなるこの時…
ハブはこの季節、涼しくなり繁殖も終わったことで、一年で最も活発になります。ハブにかまれる「咬症被害」も、今の季節が最も多い時期にあたるということで、県は来月一杯までを「ハブ咬症防止運動」期間として注意…