防衛省は4月にモロッコで墜落したオスプレイの事故について、原因は機体構造ではなく人的要因とする報告書をまとめ、28日に公表しました。 防衛省は8月13日から政務官や自衛隊パイロットらをアメリカに派遣し…
シリーズでお伝えしておる「検証・オスプレイ環境レビュー」。きょうはそのレビューのなかで「最大の変化に直面する」と明記された伊江島についてお伝えします。 今年6月にアメリカ軍が公表したオスプレイの「環境…
オスプレイ配備に反対する県民大会の実行委員会は市町村長や全議員を集めた決起集会を8月末に開き、大会の機運を盛り上げることを21日に決めました。 今回で6回目となる県民大会実行委員会では、8月27日の午…
オスプレイも離着陸することができるアメリカ海軍の強襲揚陸艦がうるま市のホワイトビーチに寄港しているのが21日に確認されました。 ホワイトビーチに寄港したのは、長崎県の佐世保基地を母港とするアメリカ海軍…
オスプレイ配備に反対する県民大会の資金造成のための募金活動がスタートし、20日から各市町村に募金箱が設置されました。 これは、県民大会が台風による延期で費用がかさばり資金不足となったため県民に募金を呼…
オスプレイ配備に反対する県民大会を成功させようと、県民のカンパを募る募金箱が設置されることになり、16日に県内市町村の首長らが協力を呼びかけました。 新しく開設されることになったのは「オスプレイ配備反…
木版画作家として活躍する大山朝之さん。独学で木版画をはじめ、ジャンルを問わず、様々なテーマに挑戦。中でも2004年に起きた沖縄国際大学のヘリ墜落事故は大山さんに衝撃を与えたといいます。 大山朝之さん「…
オスプレイ配備に抗議する2人の男性が、15日からアメリカ軍基地のゲート前で無期限のハンガーストライキに入りました。 ストライキに入ったのは那覇市出身で現在東京に住んでいる一坪反戦地主の上原成信さん、う…
沖縄国際大学のアメリカ軍ヘリ墜落事故から8年を迎えた13日、宜野湾市では基地閉鎖・オスプレイ配備反対などを訴える抗議集会が開かれました。 平和運動センターや普天間爆音訴訟団などが開いた抗議集会には、労…
QABが入手したこちらの資料。オスプレイの配備に向けてアメリカ軍が普天間基地の格納庫の工事入札を行った際の資料です。 資料では工事の目的として、「普天間基地に配備される新たな軍用機の格納庫の電源設備や…
アメリカ軍の新型輸送機オスプレイの配備に向け、事故調査や安全性を検証をする政府の調査チームが13日、アメリカに向け出発しました。 防衛省の神風政務官は13日、成田空港で取材に応じ「(オスプレイの調査報…
アメリカ海兵隊はオスプレイをハワイにも配備する計画を進めていますが、環境アセス手続きの中で住民の声を受け入れ、2つの空港での訓練を削除したことが分かりました。 アメリカ海兵隊は、普天間基地と同じく24…