ヤンバルクイナが発見されたのは1981年、以来ヤンバルを代表する生き物として保護が叫ばれてきました。しかし、その環境は悪化の一途をたどっています。発見から25年、絶滅への危機が迫るヤンバルクイナの今を…
やんばるの海岸で卵からかえった海がめの赤ちゃんが天敵の蛇、アカマタに捕食される貴重な映像が入ってきました。国頭村奥のこの海岸は自然の植生が残る浜で、今年もすでに28箇所、海がめの産卵が確認されています…
あす土曜日です。県内各地で生産されている伝統工芸品を一堂に集め沖縄工芸ふれあい広場が宜野湾市のコンベンションセンターで開かれます。障害がある子も、ない子もみんなが揃って楽しく遊んだり、両親の情報交換の…
シリーズでお伝えしている慶良間の海中散歩。きょうはきのう紹介したキンメモドキにもっと近くまで迫ってみました。体長2〜3センチほどのキンメモドキ。何万匹もの群れで暮らしていますが、アップで見てみましょう…
やんばる産マンゴーの消費拡大を目指そうと、生産農家によるマンゴーのコンテストが名護市で開かれています。このコンテストはやんばる産マンゴーのPRと農家の生産意欲向上のために開催されているもので、今年で4…
さて、8月に入って海のレジャーシーズン真っ盛りですが、きょうからシリーズで座間味島近海のダイビングスポットを紹介します。写真家でダイビングインストラクターの宮城 清さんが撮影したもので、題して「宮城清…
タイのインディカ米から作られる泡盛。そのインディカ米を県内で生産し原料から麹まですべて県産の泡盛を作ろうという試みがやんばるで行われています。泡盛の製造に使われるインディカ米はこれまですべて東南アジア…
車に撥ねられたヤンバルクイナがまた保護されました。過去最悪だった去年を上回りそうなる異常事態です。きょう国頭村の県道で、交通事故に遭い怪我をしたヤンバルクイナが見つかりました。事故は今年に入って8件目…
豊かな香りと甘さ、食べやすさが特徴のスナックパイン。今年は名前を「ボゴール」に変えて今日から全国へ出荷が始まりました。けさ、名護郵便局では愛保育園の園児たちの元気なエイサーが響く中、出荷式が行われまし…
さて、ゴールデンウィークみなさんいかがお過ごしですか?今月、県内で日帰りでも楽しめるリゾートプランができたということで秋山さんが取材しました。今流行のあるものがキーワードということですが。ビーチに小さ…