県内6大学の学生がコンビニエンスストアの商品を開発するプロジェクト。CMで見たという方もおられると思います。これらの商品が学生が開発した商品です先日、この開発に取り組む学生の様子をお伝えしました。きょ…
県内にいる、あるいはいることが予想されるこれらの生物を含め、およそ100種が特定外来生物に指定され、販売や飼育、栽培、譲り渡しや譲り受けも禁止されています。この外来生物を規制する法律が2005年に制定…
北部地区の林道建設に反対する市民団体は20日、計画に伴って県が実施した環境調査の結果を検討する委員会を公開するよう申し入れました。申し入れをしたのはやんばる自然を歩む会など3つの市民団体です。メンバー…
18日、国頭村の県道で車に轢かれたとみられるヤンバルクイナの死骸が発見されました。ヤンバルクイナの事故死はことしで14羽目です。死骸で発見されたのは成鳥のヤンバルクイナです。午前7時40分頃、国頭村謝…
やんばるで採れた食材や加工品などを販売する特産品フェアが那覇市内のデパートで始まりました。那覇新都心のあっぷるタウンできょうから始まったやんばるフェアは、北部の農業法人に加盟する8つの農家などが自慢の…
やんばるで穫れたシークヮーサーの商品を県内外にさらに広めようと、販売促進キャンペーンが17日に名護市で行われました。生産者によりますと2008年はシークヮーサーの裏年で、収穫量は2007年の半分以下を…
北部地域の特産品を紹介する「やんばるの産業まつり」が名護市で開かれています。北部12市町村の豊かな農産物などを多くの人に紹介し、地域の活性化に繋げようというやんばるの産業まつりは、10月11日と12日…
18日は「しまくとぅばの日」です。年々話せる人が減っていると言われる「しまくとぅば」について考えてもらおうと、ユニークな展覧会が那覇市の県立博物館・美術館で始まりました。この展覧会は、県出身のアーティ…
ブラジルリポート、きょうは二回目です。先月サンパウロ州で行われた記念式典は総勢5000人を超す参加者で賑わいました。戦前に海を渡った一世から、現在は二世や三世が日系社会、そしてブラジルを支える主要な世…
きょうは、島で獲れた野菜を多くの人に食べてもらいたいという思いから生まれたうちなーむんです。岸本ひとみさん「ほとんど地元のもの、それと自分の庭で作っているものとか、地域のおばちゃんたちが作っているもの…
ヤンバルクイナの交通事故が多発する中、国頭村で車道に現れるクイナの数々の貴重な映像が23日に公開されました。映像は、4月から6月の3カ月間、沖縄建設弘済会がクイナの調査で撮影したものです。この時期、エ…
移民などで海外に移り住み、沖縄と縁ある学生たちがルーツ、沖縄の歴史や文化を学ぼうと沖縄を訪れ、ホームステイをしながら県内の学生たちと交流しています。ジュニアスタディーツアーには、アメリカ、ブラジルなど…