県内の農林水産物を広くPRする「おきなわ花と食のフェスティバル」が、2025年1月18日から、那覇市で開かれます。 おきなわ花と食のフェスティバル推進本部前田典男本部長「フェスティバルを通して多くの皆…
QAB開局30周年企画「30離島!再発見!トレジャーアイランド」このコーナーでは、QAB開局30周年にかけて、沖縄県にある離島30島の魅力を紹介しようという企画です。記念すべき第1回目はこちら!今年、…
“デリカ界のアカデミー賞”ともいえる今年の「お弁当・お惣菜大賞」がきょう発表されました!全国のお弁当やお惣菜を称える14回目を迎えた賞です。いつも食べているあの店のあの商品は受…
今年は戦後80年です。番組では1年を通して「琉球弧を記録する会」が長年撮影してきた「しまくとぅばで語る戦世」の一部をご覧いただきます。 関連記事
カンボジアで地雷などの除去活動を行う団体の職員が、博物館の管理運営の専門知識を学ぶために平和祈念資料館で研修に入りました。 この取り組みは、JICAの草の根技術協力事業の一環で、カンボジアで地雷や不発…
2025年1月15日は、正月を締めくくる小正月です。正月飾りなどを焚き上げてことし一年の無病息災を祈るドンド焼きが那覇市で行われました。 「ドンド焼き」とも呼ばれる古神札焚上祭は、年初めに飾ったしめ縄…
経済に関するニュースをわかりやすくコンパクトにお伝えするビジネスキャッチー、まずは年末年始の航空路線の利用実績についてです。 各航空会社によりますと、最大9連休と例年に比べて長い休暇だった事もあり、沖…
今年は戦後80年です。番組では1年を通して「琉球弧を記録する会」が長年撮影してきた「しまくとぅばで語る戦世」の一部をご覧いただきます。 関連記事
きょうから小正月、ことしは年末年始のお休みが長かったせいで、お正月気分がまだ抜けないという方も多いかもしれません。りゅうぎん総研がまとめた2024年の振り返りとことしの展望をみていきましょう。 まずは…
県経済に大きく影響する人口についてです。去年12月1日現在の推計人口は146万7000人余りで、前の月と比べて増えたものの去年の同じ月では減りました。 県統計課のまとめによりますと、去年12月1日現在…
那覇基地に拠点を置く陸上自衛隊のヘリコプター部隊が、2025年1月14日、年頭飛行訓練を行ない、自治体関係者などが搭乗しました。 年頭飛行訓練を行なったのは、那覇基地を拠点にヘリコプターなどを運用する…
感染が急速に広がっています。県はきょう2025年1月14日、県内全域に「インフルエンザ警報」を発表し、手洗いやマスク着用など感染防止策の徹底を呼びかけています。 県によりますと2024年12月30日か…