去年、県内で自殺した人の数は350人余りに上り、前の年に比べて大幅に増えました。県警によりますと去年、自殺した人の数は359人で、前の年に比べて18人も増えています。内訳は男性が287人で、女性が72…
きょう6月4日は虫歯予防デーです。この日にちなんで歯の健康に対する意識を高めてもらおうとデンタルフェアが開かれています。デンタルフェアは県歯科医師会が歯の衛生週間に合わせて開いたもので、南部地区の5つ…
去年1年間に県内で発生した労働災害による死傷者の数は827人で3年連続で増加しました。沖縄労働局によりますと、去年一年間に県内で発生した労働災害による死傷者の数は827人で、前の年を16人上回りました…
『集え!ビーチの祭典、新生宮古島大会』をテーマにビーチバレー宮古島大会が前浜ビーチで開幕し、熱い戦いが繰り広げられました。今年で7回目となる大会には、男女それぞれの2人制と男女混合4人制に県内外から1…
泡瀬干潟に住む生き物の生態系を詳しく紹介したエコツーリズムマップが完成し、製作者が県庁で記者会見を開きました。会見を開いたのはエコツーリズムマップを製作した泡瀬干潟を守る連絡会の小橋川共男さんら2人で…
積み木や輪投げなど、昔懐かしいおもちゃで遊ぶフェスティバルが糸満市で開かれています。このフェスティバルは旧暦の5月4日のユッカヌヒーにちなんで毎年、行われているものです。会場には、積み木や磁石を使った…
あす3日・土曜日は、子供たちの健やかな成長を願う「おもちゃ・遊びフェスティバル」が糸満市で開かれます。らい予防法廃止10周年などを記念する講演会が名護市で行われます。102ティーム1400人が参加する…
めざせ甲子園、5校目の今日は、今年創部2年目を迎えた国立沖縄工業高等専門学校、沖縄高専です。チームは今年の春の大会で嬉しい初勝利を挙げたものの、その時にはまだ校歌ができていませんでした。この夏、その校…
ことしで創業60周年を迎える食品会社のオキコがきょう県内の人材育成に役立ててもらおうと、県と西原町にあわせて600万円を寄付しました。贈呈式でオキコの金城正男社長は『会社がここまで順調に成長できたのも…
笹原悠華さん「そうとは思わなかったのでびっくりしています。(Q:250万人の人が訪れたことについて)みんな平和を守ろうと思っているんじゃないかと思います」糸満市の平和祈念資料館の入館者がきょう250万…
若手警察官にウチナーグチを理解してもらい、高齢者や住民とのコニュミケーションを深めることを目的にしたウチナーグチ講座が浦添警察署で開かれました。講座には浦添署地域課の警察官およそ20人が参加。講師はラ…
車に撥ねられたヤンバルクイナがまた保護されました。過去最悪だった去年を上回りそうなる異常事態です。きょう国頭村の県道で、交通事故に遭い怪我をしたヤンバルクイナが見つかりました。事故は今年に入って8件目…