名護市辺野古への基地建設に伴う環境アセスメントの方法書を、県や名護市が受け取りを拒む中で国が公告縦覧を始めたことに対して、市民団体が16日に那覇防衛施設局を訪れ、方法書の撤回を求めました。施設局を訪れ…
5月に嘉手納基地で発生した燃料漏れ事故で、漏れた燃料は1万5千リットルと事故後に発表した量の2倍近くで、原因もずさんな作業が事故を引き起こしていたことが分かりました。16日の嘉手納基地報道部の発表によ…
教科書検定意見の撤回を求める県民大会の準備会が16日開かれ、県民大会を9月23日に糸満市摩文仁の平和祈念公園で開くことを決定しました。那覇市で開かれた県民大会の準備会には県議会や婦人連合会など15の団…
実弾射撃場の建設計画は先週末、突然発表されました。この射撃場は一体どういうものなのか、また、相次ぐ危険な施設に地元伊芸区の苦悩も絶えません。実近記者のリポートです。先週、那覇防衛施設局が発表した射撃場…
アメリカ陸軍が金武町のキャンプハンセン内に新たな射撃場建設を計画していることに対し、金武町と伊芸区が16日、那覇防衛施設局などに強く抗議しました。施設局を訪れた金武町の儀武町長と伊芸区の池原区長は、自…
那覇市の免税店ドューテーフリーショップに県内初となるグッチブティックがオープンしました。オープニングセレモニーでは、グッチグループアジアパシフィックのCEO・最高経責任者のミミー・テンさんなども出席す…
全国的に猛暑が続いていますが、15日、浦添市の保育園に暑い夏を吹き飛ばすようなこんな動物がやってきました。園児の興奮の眼差しの先にいるのは2羽のペンギン。これは、毎年父の日や母の日に似顔絵を提供しても…
県が検討しているモノレールの延長ルートに浦添ルート案を選定するよう浦添市民らが県に要請しました。浦添市では15日市民ら1600人が集まりモノレールの延長ルートに首里駅から国際センター前や浦添グスク近く…
国頭村の県道で、14日と15日の2日間で、ヤンバルクイナ合わせて4羽が交通事故で死んでいるのが発見されました。今年だけで20件目で、過去最悪のペースです。環境省やんばる自然保護監察事務所によりますと、…
沖縄の伝統文化・紅型をもっと身近にと、琉球銀行の「紅型デザイン公募展」の作品展が那覇市で開かれています。会場には、高校生の自由な発想で描かれたユーモラスなものから、大胆な構図とデザインが目を引く若手作…
大阪地裁を訪れたのは宮城晴美さん。沖縄戦の集団自決を巡る裁判の証人です。沖縄戦当時、座間味島に駐留していた日本兵が、ノーベル賞作家の大江健三郎さんと岩波書店を相手に起こした「大江・岩波裁判」。大江さん…
11月に開催される全国産業教育フェア沖縄大会まであと100日となり、県庁で残暦板の除幕式がありました。全国産業教育フェアは、農林水産・商工業の専門高校で学ぶ生徒たちが、日頃の学習の成果を発表する祭典で…