名護市の大浦湾でアオサンゴの大規模な群落が見つかりました。白保のアオサンゴ群落に次ぐ規模ではないかということです。大浦湾で7日に撮影したアオサンゴは、見た目は茶褐色ですが骨格が青く、折れた面は鮮やかな…
沖縄の土や釉薬の持ち味を生かした作品づくりを追求し続けている松島朝義さんの作陶展が名護市の万国津梁館で開かれています。松島朝義さんは沖縄の土と釉薬を使い、炎の力で力強い流れるような模様を生み出し、会場…
北中城村のファストフード店で偽一万円札を使おうとした男の逮捕で、宜野湾署はこの店の対処が迅速な逮捕に繋がったとして、店長らを表彰しました。表彰されたのはA&W屋宜原店の島田正信店長と女性店員2人です。…
9月は、障害者雇用支援月間です。身体に障害を持った人の雇用や就労支援のあり方を考えるフォーラムが開かれ、企業や学識経験者と障害者が、ともに意見を述べ合いました。このフォーラムは障害者への理解を深め、企…
未成年者の飲酒が多発していることを受けて、ビール会社や流通業界の関係者が未成年者へのアルコールの販売禁止に向け本腰を入れて取り組む決意を示しました。酒造関係者による会見の中でお酒の購入時の年齢確認を徹…
今週シリーズでお伝えしているクラス対抗30人31脚。きょうは、沖縄市立美里小学校です。クラスの中を深めようと出場を決めた6年生全クラス。スーパー女子キャプテンのパワーをご覧ください。沖縄市立美里小学校…
企業のコンピューターシステムやデータを地震などの災害から守るサービスを提供するセンターが浦添市に開設されました。センターはIT関連の大手企業トランスコスモスが開設したもので、9月からサービスを提供して…
8月に、レッドデータブックで最も絶滅の恐れが高いランクに格上げされたジュゴンが6日名護市大浦湾沖に姿を現しました。午前7時ごろ名護市大浦湾の東側に1頭のジュゴンがゆったりと泳ぐ様子が確認されました。天…
中城村出身の祖父母をもつブラジルやペルーの研修生が6日県庁を訪れ沖縄の印象を語りました。県庁を訪ねたのはアルゼンチン出身の屋良カロリーナさんら研修生3人です。中城村は、96年から村出身の移住者の子弟を…
8月、レッドデータブックで最も絶滅の恐れが高いランク1A類に格上げされた希少動物のジュゴンが6日も大浦湾沖に姿を現しました。国の天然記念物のジュゴンは現在、沖縄本島北部にしか生息しておらず個体数も50…
県内で大規模な地震が発生した場合に、県や県警など各機関が連携して総合対策本部を構築し、対策にあたる防災訓練が5日行われました。訓練は久米島で大地震が発生し、津波警報が発表されたという想定で行われ、久米…
30人31脚学校紹介、3校目の今日は古堅南小学校です!チームの絆を結ぶオリジナルの応援歌を作っての挑戦です!学校創立27年の古堅南小学校。敷地面積は約3万8600平方メートルと沖縄一の広さを誇ります!…