アメリカ軍は7日から嘉手納基地で部隊派遣を想定した即応訓練を開始しました。地元は一斉に反発しています。アメリカ軍によりますと、この即応訓練は部隊の派遣にともなう手続きなどを確認するため、嘉手納基地の第…
石油をはじめ、私たちの暮らしに直結するものの値上げが去年から相次いでいますが、去年暮れから今年にかけ、価格上昇の波はいよいよ食卓にまでおよんでいます。家計への影響、県内ではどのような状況なのでしょうか…
日ごろ交通指導や取り締まりにあたっている県警の機動隊の出発式があり、今年も飲酒運転の根絶や事故防止を誓いました。県警本部で行われた出発式では、新しい年に気持ちを引き締めて任務にあたろうと、仲宗根孝交通…
県内の小中学校に元気な笑顔が帰ってきました。2学期制を導入している学校では7日から2学期後半のスタートです。昨年度から2学期制を導入している那覇市の天妃小学校では、冬休みを終えた児童537人が出席して…
新年早々またもや未成年の集団飲酒です。5日から6日にかけて本部町と糸満市で高校生などが泡盛やビールを飲みあわせて8人が補導されました。5日夜本部町山川の廃墟となっているアパートの一室で『若者が酒を飲ん…
子ども達の職業観を育てようと行われたキャリア教育で中学生が企業に提案したウエディングケーキが6日、西原町で披露されました。このウエディングケーキは首里中学の生徒らが、2007年、実際に企業の社長から新…
2007年から2008年の年末年始にかけ寒暖の差が大きかった沖縄地方では早くも桜が咲き始め沖縄気象台は観測史上もっとも早い正月3日に開花宣言を行いました。那覇市の末吉公園の一角にある沖縄地方での桜の開…
2008年、新春のマラソン大会が6日南風原町で行われ大勢の人たちがそれぞれのペースで気持ちの良い汗を流しました。2008年で28回目を迎える南風原町の新春マラソン大会には町内の保育園児からお年寄りまで…
あらたな年を地域のみんなで祝おうと、子どもからお年寄りまで大勢が参加してのもちつき大会が5日、浦添市で行われました。内間児童センターのお正月の恒例行事、もちつき大会は、世代を超えて地域の繋がりを深めよ…
新春を祝う恒例の書き初め大会が5日に那覇市で開かれ、子どもから大人までおよそ1000人が課題に取り組みました。かきぞめを通して豊かな心情と健全な心身を養おうと毎年催されている「新春1000人かきぞめ・…
石垣市では1月4日、ひと足早い成人式が行われました。高校を卒業したあと、若者の多くが進学や就職で島を出る石垣市では、毎年、彼らの正月の帰省にあわせて成人式を行っていて、ことしはおよそ600人がつどい喜…
県内各地ではまだお正月ムードが続いていますが、県中央卸売市場では5日、青果の初セリが行われ、市場に久々の活気が戻ってきました。5日午前6時前、県中央卸売市場には県やJAなどの関係者や仲買業者などおよそ…