子ども達に食への関心を高めてもらおうと、那覇市国場のジャガイモ畑で那覇市の若狭浦保育園の園児28人がジャガイモ掘りを体験しました。子ども達に野菜が畑で育つ過程を知ってほしいと、那覇市やJAなどが合同で…
成人式に母が息子に贈った革靴、今にも賑やかな足音が聞こえてきそうなスニーカー。 しかし、これらの靴が履かれることはもうありません。あの日、元気に出かけた子どもたちが家族の元に帰ることはもうないのです。…
高齢者の生きがいや健康づくりのために運営されている県かりゆし長寿大学校の卒業式が開かれ、176人が学び舎に別れを告げました。今年で17回目を迎える卒業式には60歳から89歳までの卒業生176人が出席し…
2月から始まる確定申告をPRしようと、沖縄国税事務所など3つの団体が16日に広報キャンペーンを展開しました。このキャンペーンは2月18日からはじまる確定申告を県民に知ってもらおうと、国税事務所と県、そ…
ベトナムで作ったガラス製品を「琉球ガラス」として販売するのは産地偽装にあたると、県内のガラス工房7社が、琉球ガラス村グループを相手に、損害賠償などを求める裁判を起こしました。原告らは、被告の3社がベト…
嘉手納基地で駐機場に置かれていた発電機が排水路に落下し、発電機から、最大で250リットルの燃料が漏れる事故がありました。燃料漏れ事故があったのは嘉手納基地のF-15戦闘機の駐機場で、戦闘機のエンジンを…
海兵隊員2人がタクシー運転手をビンなどで殴って逃走したとして逮捕された事件を受け、沖縄市議会は16日午前に臨時議会を開き、被害者への謝罪と完全な補償を求める抗議決議を可決しました。7日未明、沖縄市で普…
アメリカ軍北部訓練場で進められているヘリパッド建設の中止を求め住民たちが1万7千人の署名を集め、15日、あらためて工事の即時中止を訴えました。会見を開いたのは高江区の住民らで作る『ヘリパッドいらない住…
身体に障害を持つ人にさまざまな実習を通して社会参加を促す施設が北谷町にオープンしました。比嘉記者のレポートです。「きょうオープンした『障害者地域活動支援センター』は北谷町内に住む、身体に障害を持つすべ…
アメリカ本国での墜落事故後、安全が確認されたとしてF15戦闘機の訓練が14日に再開されたことに対し、市民団体や住民が15日、抗議集会を開き、飛行の即時中止と撤去を訴えました。集会は嘉手納基地に隣接する…
集団自決を巡る教科書検定問題で、県民大会の実行委員会のメンバーが15日、文部科学省に再度、要請を行いました。しかし副大臣は、撤回の意思がないことを示しました。文科省を訪れたのは県民大会実行委員会の委員…
15日正午ごろ、大宜味村でパトカーが建設会社の事務所に突っ込む事故があり、事務所が大きな被害を受けました。事故があったのは大宜味村の国道58号で、15日正午ごろ、一人でパトロール中だった51歳の巡査部…