おじぃ・おばぁの命薬〜きょうは、名護市の仲栄真良子(なかえまよしこ)さん80歳です。おばぁちゃんの部屋には、こんなものが・・・ これ誰が書いたものなんですか?良子おばぁちゃん「私がなかなか覚えられない…
子どもたちの深夜徘徊や不登校など問題の解決には家庭や学校、地域が協力することが不可欠ですが、那覇市ではこの三者を集めそれぞれの立場でなにが出来るかを考えるユニークなシンポジウムがありました。これは「G…
読谷村内の産廃処分場から殺虫剤に使う有害な物質が検出された問題で県は22日この産廃場で立ち入り調査を行いました。読谷村で民間業者が経営している産廃処分場の土壌や水から殺虫剤などに使われる有害物質のクロ…
22日の明け方、普天間基地で大きな音とともに炎と黒煙があがりました。滑走路での訓練でしたが消防には市民から数多くの問い合わせがありました。午前4時過ぎ、普天間基地の滑走路付近から時折『ボン、ボン、』と…
石垣島の海ではサンゴの産卵の季節を迎えています。21日夜、うねりの大きな海の中で懸命に卵を産み続けるサンゴの撮影に成功しました。石垣空港の沖合いおよそ2キロにある、通称「桜口」と呼ばれるポイント。21…
沖縄地方は22日、梅雨に入りました。平年より2週間遅い梅雨入りです。沖縄気象台が22日午前10時に出した発表によりますと、22日、東シナ海に前線が発生し、沖縄近海に停滞する見込みです。午前10時現在、…
正規労働者と非正規労働者との格差が拡大し、深刻な社会問題になっていることから、連合は21日、全国一斉の街頭キャンペーンを展開しました。この街頭キャンペーンは、連合が全国で実施した労働相談ダイヤルで、パ…
4月に沖縄を訪れた観光客の数は、海外からの客が増加して全体で48万人あまりとなり、4月としては過去最高となりました。県のまとめによりますと4月の観光客数は48万4000人で、国内の観光客は去年2007…
今年2008年は梅雨入りが平年に比べて10日以上遅くなっていますが、23日にも梅雨入りしそうです。沖縄気象台によりますとあす22日、東シナ海に前線が発生、その後停滞して梅雨前線になりそうです。このため…
八重山地方は、ちょうどサンゴの産卵の時期を迎えています。その石垣島周辺で、サンゴを食い荒らすオニヒトデが大量発生の兆しを見せています。そこで6年前にオニヒトデの大量発生を経験し、捕獲活動のすえにその被…
国内で鳥インフルエンザウイルスに感染したオオハクチョウが確認されていることを受け、先週の本島に続いて石垣市でも養鶏場の消毒が行われました。八重山管内では養鶏場が41カ所あり、合わせて7500羽あまりが…
読谷村内の産廃処分場の付近から有害な物質が検出されたとして、読谷村の副村長らが21日に県庁を訪れ、早急に対応策を取るよう要請しました。この問題は、住民たちの依頼を受けた民間検査機関が調査したところ、読…