仲井真知事は来週の慰霊の日に向け「平和を希求する心を沖縄から発信するという意味合いは普遍のものだ」と強調しました。教科書検定問題が県民大会を開くまでに広がりをみせたあとのことしの慰霊の日について思いを…
燃料価格の高騰を受け県の漁業協同組合は水産物の安定的な供給をはかるため政府の抜本的な対策を求める特別決議をまとめました。20日に開かれた県漁業協同組合連合会の通常総会には県内37の漁協の代表が出席しま…
おじぃ・おばぁの命薬,きょうは、那覇市の新里妙子さん91歳です。好奇心旺盛な妙子おばぁちゃんは、手先が器用でブレスレットやネックレスなども手作り、特技は、折り紙なんです。妙子さん「やりとり難しそうこれ…
ビルの衛生環境を守る役目を担うビルクリーニング技能士の、技術を競う大会が那覇市で開かれました。国家資格のビルクリーニング技能士は、実務を3年以上経験しないと、受験資格がありません。大会には、資格を取り…
県内にサッカースタジアムをオープンさせた場合、その経済効果は212億円から286億円に上るという試算を関係者がまとめました。これは県サッカー協会が那覇市内におよそ2万人規模のスタジアムを建設したことを…
県内で去年1年間に自殺した人の数は347人で、おととしに比べて53人減少したことが分かりました。ただ、全国的には硫化水素自殺という新たな手段による自殺が急増しています。県警のまとめによりますと県内で去…
糸満市にある「ずいせんの塔」では、「えんどうの花」などの作曲で知られる宮良長包の娘で、三女の糸数キクさんの名前が、追加刻銘されました。糸数さんは旧首里高等女学校の出身で、沖縄戦が終わる直前の昭和20年…
6月23日の慰霊の日を前に沖縄戦記録フィルム1フィート運動の会が反戦平和を求めるアピールをしました。1フィート運動の会は「私たちはあの忌まわしい歴史を二度と繰り返させないため、21世紀を担う子どもたち…
十五夜の18日、池間島では、毎年この時期の満月の夜に産卵するオカガニの産卵が見られました。日頃は陸に住むオカガニは、毎年この時期の満月の夜に、浜に下りて産卵することで知られています。18日は、潮が引き…
広島の大学生たちが沖縄の戦跡を歩いてまわり、平和について学んだ様子を紹介する写真展が那覇市で開かれています。この写真展は、広島経済大学の学生たちが去年と今年の2度にわたり沖縄本島中南部の戦跡を歩いて旅…
県議選で与野党逆転を果たした野党会派は、19日正副議長選考委員会を開き、議長に野党第1党の社民・護憲ネットの高嶺善伸議員の選出を全会一致で決定しました。野党6会派の正副議長選考委員会は18日に引き続き…
2006年に恩納村の海から移植され、東京の水族館で育ったサンゴが、再び沖縄の海に還されることになりました。このプロジェクトは、今年2008年の国際サンゴ礁年に合わせて東京池袋のサンシャイン国際水族館が…