観光業界でも癒しが大きなテーマとなる中、エステやスパに関する国際展示会が9月7日、宜野湾市で開かれています。この展示会は、スパに関わる企業や個人の交流を深めようと、日本スパ振興協会が初めて開催したもの…
9月9日の救急の日を前に7日、沖縄市で県民救急・防災フォーラムが開かれています。このフォーラムは救急医療や防災について理解を深めてもらおうと実施されているもので、4回目です。会場の県総合運動公園には、…
日本ハンドボールリーグが9月6日に浦添市で開幕し、今年から初参戦の琉球コラソンが初戦に挑みました。ハンドボールが盛んな浦添市。会場には、子ども達を中心に観客が集まりました。初戦の相手はトヨタ自動車。琉…
アメリカ海軍の原子力潜水艦が放射能漏れを起こして問題となっている中、6日午後、潜水艦がホワイトビーチの沖合いに姿を現し停泊、およそ1時間ほどで出航しました。6日午後1時すぎ、うるま市勝連のホワイトビー…
国道58号と国道329号が交差する明治橋交差点から、那覇港につながる臨港道路が6日に開通しました。臨港道路那覇1号線は、波の上橋の南側から明治橋交差点を結ぶおよそ1.7キロで、1976年度から工事が始…
燃料費の高騰などで、来年2月から休止される沖縄-高知間の航空路線の存続を求め、高知県の関係者が県内の自治体を回り協力を求めました。那覇市役所を訪れたのは高知県や高知市、それと市の観光協会の関係者です。…
ブラジルリポート、今日は3回目です。これまで一世のあゆみ、そして活躍する二世の姿を紹介してきました。いまブラジルが抱える社会現象「デカセギ」という言葉をご存じでしょうか。80年代後半からブラジル全土に…
教育現場での様々な課題について話し合う県内の県立学校の校長研修会が5日に那覇市で開かれました。この研修会は高等学校や養護学校など、県立学校の校長の指導力を高めることなどを目的に行われているもので、県内…
原油価格の高騰の影響で、県内産業が厳しい状況である事を受け、5日に県は2回目の対策連絡会議を開きました。県原油価格高騰対策連絡会は7月の開催に続いて今回が2回目です。仲里副知事は「原油価格の高騰は農業…
糸満市で県内で最大規模の防災訓練が行われました。重点が置かれたのは、消防や医療など各団体の「連携」です。ことしで20回目となる総合防災訓練に参加したのは、消防や自衛隊など2500人です。訓練は震度6弱…
那覇空港の航空機騒音が法律の基準を超えたため県が5日、那覇空港事務所を訪れ、騒音の軽減を求めました。要請したのは、県の文化環境部環境保全課の職員です。県は、環境基本法に基づいて1983年から空港周辺の…
県議会が行った名護市辺野古への新基地建設に反対する決議に対し、仲井真知事は、決議は反対だけで具体的な筋道がないと反論しました。仲井真知事は、定例の会見で辺野古に移す計画はキャンプシュワブに施設を造るも…