国際観光地沖縄を海外にアピールし外国人観光客の誘致を図るための具体策を検討する委員会が開かれました。委員会では県内の旅行業者やクルーズ船ツアー業者、また行政や学識経験者など12人が委嘱を受けました。委…
仲井真知事は発生から1週間が経つアメリカ軍セスナ機の墜落事故について「アメリカ軍が地位協定を盾に県警の捜査権に制約を加えるのはおかしい」と語りました。これは仲井真知事が31日に開かれた定例記者会見の中…
国のブランド育成支援事業を受け、琉球紅茶の開発に取り組んでいる金武町で、今後の事業展開を考えるシンポジウムが30日に開かれました。金武町の紅茶栽培は、紅茶の国・スリランカで経験を積んだ「沖縄ティーファ…
今日は本部町の謝花トシエさん(92歳)です。手芸が趣味のトシエさん、このシーツはいろんな人からもらった布を合わせて作ったもの。1年もかかった大作です。家にはこれまでの作品がたくさん飾られています。そし…
30日、那覇港にドイツのクルーズ船が初めて入港し、歓迎式典が行われました。沖縄に初めて寄港したのはドイツの船会社が所有するクルーズ船「ブレーメン」6700トンです。ブレーメンは28日に上海を出発し、1…
30日に東京で開かれた運命のプロ野球ドラフト会議、注目の浦添商業の2人は残念ながら指名されませんでした。4年ぶりに高校生、大学生、社会人の一括開催となったプロ野球ドラフト会議。注目は、2008年夏の甲…
水納島沖で起きた漁船と貨物船が衝突事故からきょうで1週間です。いまだ事故原因はわかっておらず、海上保安庁の調べが続いています。事故はなぜ起きたのか、再発は防げるのか。久田記者です。3人の死者を出した、…
24日に名護市で起きたアメリカ軍のセスナ機墜落事故で、県警は29日の夜にパイロットから事情を聴取。また、国土交通省に求めていた飛行計画書の提出もようやく受けることになり、本格的に調べを進めます。県警の…
テレビやラジオの放送に欠かせない放送免許が30日、県内6社に交付されました。交付式にはテレビ局やラジオ局6社の代表が出席し、金谷所長から免許状を受取りました。放送免許の交付は電波法に基づいて5年に1回…
今年も残り2カ月あまりとなり、2009年用の年賀はがきが30日に全国一斉に発売されました。このうち那覇中央郵便局では花城芳克局長が「年賀状は一年のうちで一番早いプレゼントです」とアピールし、保育園児た…
名護市で起きたアメリカ軍所属のセスナ機墜落事故で、県警は事故から6日目の29日になってようやくパイロットから事情を聞きました。日米地位協定では兵士の事情聴取にはアメリカ軍の同意が必要で、県警によります…
県立博物館・美術館のオープン一周年記念の特別展で展示されるため中国の故宮博物院所蔵の銘品の数々が税関の輸入通関検査を受けました。通関検査では北京の故宮博物院秘蔵の品を税関職員が写真入りの申告書を手に、…