南城市では県内の市町村としては初めて今月から市内11の小中学校で「弁当の日」を始めました。「食育」の一環としたこの試み、その背景には県内のほとんどの市町村が抱える深刻な問題がありました。色とりどりのお…
沖縄に年間1万人ほど訪れる韓国のゴルフツアー客を宮古島にも呼び込みたいと、韓国の旅行代理店や航空会社を対象にした視察ツアーが行われています。一行はゴルフと宮古観光をセットにしたツアー商品を開発するため…
アジア・太平洋地域の平和のために貢献した個人や団体に贈られる沖縄平和賞の授賞式が名護市の万国津梁館で行われました。2002年から2年に一度贈られている沖縄平和賞。今年は、1979年から日本で初めての難…
7日は二十四節気のひとつ「立冬」です。暦の上では冬の始まりですが、那覇市では日中の最高気温が30.8度まで上がりました。これは観測史上もっとも遅い真夏日で、6日から二日続きの真夏日となったのも観測史上…
2009年8月、沖縄で開催される沖縄伝統空手道世界大会に向けた実行委員会が6日発足しました。2009沖縄伝統空手道世界大会は、県内の4つの空手団体でつくられた沖縄伝統空手道振興会の設立記念大会として2…
10月22日、全日空の副操縦士から基準値以上のアルコールが検出されて飛行機の出発が遅れた事を受けて全日空は7日、副操縦士など関係者の処分を発表しました。これは10月22日に那覇から羽田に向かう全日空機…
7日は二十四節気のひとつ「立冬」です。暦の上では冬の始まりですが7日も那覇市では最高気温が28度を超える夏日となっています。「立冬」は二十四節気のひとつで冬の気配が現れはじめる日とされていますが、県内…
西表のリゾート問題です。4年前に浦内川の河口にオープンした大型リゾートホテルをめぐって、地元住民らが環境を破壊すると訴え、去年最高裁まで争われました。第一次訴訟は住民敗訴で終わりましたが、その被告にな…
銃器の密輸入を水際で防ごうと県警と海上保安庁、そして税関が6日、合同で取り締まりの訓練を実施しました。合同訓練の実施は県内で初めて。県警や海上保安庁、税関の職員などおよそ110人が参加し、海上でけん銃…
沖縄在来豚のアグーとアヨーが東京の上野動物園で飼育されることになり、6日、沖縄こどもの国で調印式が行われました。今回、貸し出されるのは沖縄で600年以上前から飼われ、沖縄の在来豚を代表するアグーと黒と…
アメリカ軍の実弾射撃演習場となっている鳥島射撃場などの返還を求め、久米島町長らが6日、仲井真知事に協力を要請しました。平良朝幸久米島町長らは、鳥島射撃場近海での戦闘機墜落事故や劣化ウラン弾の誤射が、か…
県産木材を使った家具や小物を紹介するウッディフェアが6日から沖縄市で始まりました。このイベントは県産木材の魅力を知ってもらおうと県などが開いているものです。会場にはリュウキュウマツやセンダンといった県…