県内で交通死亡事故が多発していることを受け、県警は16日、ドライバーや歩行者に交通安全を呼び掛ける緊急アピールを行いました。 これは2010年に入り、県内で交通死亡事故が多発し、2009年の同じ時期と…
65年前のきのう、日本国民は玉音放送で敗戦を知ります。しかし、沖縄では殆どの住民が終戦を知りませんでした。 玉音放送「堪えがたきを堪え、忍びがたきを忍び・・・」 65年前のきのう、ラジオを通じて、多く…
夏の甲子園で興南の熱い戦いが続いています。そして、応援アルプスでは、ナインの活躍を熱く見守る父母の姿がありました。甲子園から棚原さんです! 黙祷のサイレン「終戦から今年65回目の夏を迎えています」試合…
夏、沖縄の各村で見られる旗頭。高さおよそ8メートル、重さ50キロ。黒装束をまとった、はたもちが代わる代わる勇壮に揺らします。 村の綱引きの応援旗が起源といわれる旗頭。神が宿っているとされ、古くから村の…
2009年8月、那覇市樋川のガーブ川で作業員4人が鉄砲水に流され死亡した事故で、遺族らが16日、那覇市などを相手取り、損害賠償請求訴訟を起こしました。 この事故は2009年8月19日、那覇市桶川のガー…
アジア16カ国の80人の若者が参加し、地球規模の環境問題とそれを解決する最新の科学技術に触れるアジア青年の家のオープンセミナーが開かれました。 16日は科学や宇宙をテーマにしたオープンセミナーが開かれ…
夏の甲子園、県代表の興南は15日の二回戦で明徳義塾を破りベスト16入り。一夜明けた16日の朝も、ナインはいつもと同じように朝の散歩でスタートしました。 16日午前7時。普段と変わらず宿舎のそばにある公…
宮古島市で16日、夏休み恒例の小学生の船釣り体験が行われ、子どもたちが宮古の海の豊かさを体感しました。 宮島小学校の船釣り体験は自分たちの地域の豊かさと自然の雄大さを知ってもらおうと夏休みに毎年行われ…
春夏連覇に挑む夏の甲子園、興南高校は15日ベスト16進出をかけ対戦した高知の名門明徳義塾を8対2で破りました。 2対1と興南がリードする試合は3回裏、追い上げる明徳義塾の前にエース島袋が二つのフォアボ…
14日夜、石垣市で街の明かりをライトダウンして天体観測を楽しもうという、星まつりが開かれました。 今年で9回目となる「南の島の星まつり」は国立天文台や八重山星の会が主催したもので石垣市内外から多くの天…
実験を通して天気の不思議に触れてもらおうと14日宮古島地方気象台の主催する「お天気教室」が開かれました。これは、宮古島地方気象台や宮古島市教育委員会などが開いたもので、会場の宮古島市中央公民館には大勢…
高校生が長距離走を通して企業などから募金を集めるチャリティーフェスタが14日に宮古島市で行われています。 宮古島の高校生が企画したこの「ワンオーラン」は、30人から40人でグループを作り100mずつの…