ごみの減量や資源の有効活用を呼びかけようと21日、那覇市では不用品を集めた市民バザーが開催されています。那覇市民バザールは、「物の価値を見直し、限りある資源を大切にしようをテーマに1978年から始まっ…
沖縄本島地方は前線の活動が活発化していて気象台では、21日午前大雨洪水警報を出して注意を呼びかけています。沖縄本島地方は東シナ海にある低気圧から伸びる前線が通過中で、この前線が発達した雨雲を持っていま…
キビ刈りによる身体の凝りなどのリハビリに生かそうと宮古島市で、整形外科のスタッフが収穫作業の実体験をしました。この時期宮古島の整形外科には、キビ刈りが原因と見られる患者が多く訪れます。この為、宮古島市…
海の安全や、救急患者の輸送などを業務とする第11管区海上保安本部石垣航空基地の一般公開が21日行われました。一般公開されたのは石垣空港内にある海上保安本部の基地で多くの家族連れが訪れ航空機や業務を紹介…
今年7月に予定されている参議院選挙で社民党から比例区の候補として、元県出納長の山内徳信さんの出馬が正式に決まりました。那覇市で行われた山内さんの出馬表明には社民党の福島瑞穂党首や照屋寛徳議員、今期の引…
日本一の早咲きを誇る本部町八重岳では、きょう20日から恒例の桜まつりが始まりました。八重岳桜まつりは今年で29回目。八重岳の山頂に続く沿道ではおよそ7000本のカンヒザクラが咲き始めていますが、2分か…
宮古地域の畜産農家が育てた牛の初セリが19日、宮古島市のセリ市場で行われ、今年も高値で取引がスタートしました。JA家畜セリ市場では初セリに先立ち、農協や購買者ら関係者が鏡開きで今年一年の宮古の畜産業の…
大学入試センター試験がきょう20日から全国一斉に始まりました。県内では午前9時半から琉球大学や名桜大学など13会場で大学入試センター試験が始まっていて、きょうとあすの二日間、受験生は試験問題に取り組み…
偏食や朝食を抜くなど、食のあり方を見直し、健康で豊かな人間性を育む「食育」を目指そうと、県は県食育推進計画を策定しました。推進計画は各部局で個別に実施されてきた食育事業を一つにまとめ、県の指針として事…
あす土曜日の予定です。大学入学者選抜入試センター試験が明日から始まります。日本一の早咲きとして知られる第29回本部・八重岳桜まつりが開催されますあさって日曜日の予定です。来週月曜日から始まる自殺予防キ…
就職戦線も大詰めです。2007年春に卒業予定の大学生や高校生を対象にした就職面接会がコンベンションセンターで開かれました。面接会は県内企業への就職希望者を対象に沖縄労働局が開催したもので、112の企業…
配偶者からの暴力、いわゆるドメスティックバイオレンスやストーカー犯罪の未然防止と被害者保護を目的に、県警は全国で初めて専門の担当者を設置しました。DV・ストーカー事案対策官と対策員は県警本部や各警察署…
62年前の1945年、広島で被爆したピアノの音色を聞いて平和について考えようという演奏会が豊見城市で開かれました。演奏会は広島市の市民グループ「翼をひろげる会」が開いたもので、会場となった豊見城市の老…
国の文化審議会は19日、小浜島のしちい・結願祭などを新たに国の重要無形民俗文化財に指定しました。小浜島の結願祭「しちい」は、旧暦の8月から9月に五穀豊穣を願って行われるもので、南北の集落がそれぞれに伝…
岸本記者「けさ総理官邸で開かれた協議会でも、仲井真知事が強く求める普天間基地の危険性の除去について政府から具体的な方法は示されず、議論は平行線を辿りました」協議会ではまず防衛省の久間大臣が去年5月の日…