子どもたちに目標を持たせることで学力の向上を図ろうと、幼稚園や学校での取り組みを紹介する発表会が、8日、那覇市内で開かれました。これは、那覇地区学力向上対策委員会が開いたもので、幼稚園や学校がこの一年…
8日午前、北谷町のキャンプ桑江の返還跡地から砲弾と小銃弾が見つかり、陸上自衛隊によって直ちに撤去されました。北谷町伊平の元キャンプ桑江返還跡地の土地造成現場で見つかったのは、アメリカ製の砲弾1発と小銃…
地上デジタル放送が見られない状態が続いている先島の市町村との意見交換会が県庁で開かれました。地上デジタル放送のテレビ中継局について政府は放送事業者だけの経営努力だけでは建設できない地域の整備費用の一部…
自転車競技の「チームブリヂストン・アンカー」の選手達が8日から沖縄合宿を始めています。ブリヂストン・アンカーは県内で開催しているツールド沖縄でも優勝していて、国内トップクラスのプロの自転車チーム。沖縄…
県内の養護学校や盲学校に通う児童生徒が今月11日に合同で音楽発表会を開くのを前に子ども達は連日の猛練習で発表に備えています。特殊教育学校に通う児童生徒に音楽を通して楽しさや夢そして生きることの喜びを感…
最近は特に食の安全への不安が高まっていますが、国や食品業者もその不安を払拭する為の様々な対策を取っています。那覇市内のスーパーは食卓に並ぶ食べ物がどこで作られたのかを携帯電話などの端末を使って消費者に…
鶏の大量死を引き起こす鳥インフルエンザが県内で発生した場合の対応を確認しようと生産者や関係機関を対象にした訓練が沖縄市で実施されました。鳥インフルエンザの対策について県内ではこれまで各地域や関係者間で…
食卓に並ぶ食べ物がどこで作られたのかを携帯電話などの端末を使って消費者に知らせるサービスの実証実験が8日、那覇市内のスーパーで始まりました。この実証実験は、食べ物に専用のコード番号を記し、その番号を機…
石垣市の海岸で6日に見つかったアメリカ海兵隊の砲弾のようなものは照明弾ではなく船に装備されているマリンマーカーであることがわかりました。6日夜、石垣市の吉原海岸で見つかった金属製の危険物には英語で「可…
名護市にタンカンなどの柑橘類を貯蔵する新しい施設が完成し、落成式が行われました。ハイテク機能が満載です。農産物貯蔵選果施設は北部振興事業の一つで、総事業費およそ7億円をかけて名護市伊差川に建設されまし…
過重労働や精神的ストレスからくるうつ病などの精神疾患で、休職と復職を繰り返している人の就労を支援しようと、那覇市でフォーラムが開かれました。県総合福祉センターで開かれたフォーラムには、医療や保健、企業…
「おじい・おばあの命薬、をつくる人!」。今週は南城市佐敷の志喜屋和子さん、70歳。つきしろに暮らすお年寄りの憩いの場、「友愛の里」を地域のボランティアの皆さんと協力して立ち上げた志喜屋さん。体操や音楽…
新潟県から修学旅行で沖縄を訪れている中学生が、この時期ならではのサトウキビの刈り取りを体験をしました。これは修学旅行の中の一日を民家に泊まり、その家の家業を手伝うことで沖縄の人の生活を知るとともに、ふ…
ポカポカ陽気に誘われてQごろ〜、きょうはどこに行くのかな?Qごろ〜「きょうは春を探しにきたなのー」そんなQごろ〜がやって来たのは名護市の名護城。長い階段を上ってみると、ピンクの桜の花が日を浴びて咲いて…
老人ホームや保育所など、福祉関係の職場に就職を希望する人たちを対象にした合同面接会が宜野湾市で開かれました。会場の沖縄コンベンションセンターでは、老人ホームや保育園、障害者施設など37の事業所がブース…