防災や減災への意識を高め、災害時に備えようというイベントが那覇市で開かれました。この防災フェアは、災害時の対策について体験しながら学んでほしいとカフーナ旭橋まちづくり協議会などが初めて開いたものです。…
沖縄地方、冷え込んでいます。 最低気温も各地で今季最低を更新していて、国頭村奥で7.4度、渡嘉敷村7.8度、うるま市9.2度と那覇市安次嶺9.8度は2月の観測史上最低となっています。 関連記事
5日も沖縄地方は大陸の高気圧の張り出しに伴う寒気の影響で、各地で気温が下がり県内5地点で今季の最低気温を観測しました。 5日の沖縄地方は各地で気温が平年を下回り午前8時現在で、石垣島で11.9度、宮古…
2025年1月29日の沖縄地方は大陸の高気圧の張り出しに伴う寒気の影響で、各地で気温が下がり、県内10地点で今季の最低気温を観測しました。 本村杏珠記者「午前8時の那覇市の気温は手元の温度計で14度を…
1月24日、集中的な大雨に見舞われ、一時洪水警報が出た沖縄市では一部の地域で冠水して、床上浸水などの被害が出ました。 濱元晋一郎記者「この通りでは身長166センチの私の胸のあたりまで、水がたまっていた…
災害時の対応に役立ててほしいと、県パチンコ・スロット協同組合が吸水土のう225袋を那覇警察署に贈りました。 吸水土のうは水を吸って大きく膨らむもので、大雨などの浸水被害時に建物の出入り口などに設置する…
きょう2025年1月10日の沖縄地方は各地で気温が平年を下回り県内20地点で、今季の最低気温を観測しました。 1月10日朝の沖縄地方は大陸の高気圧の張り出しに伴う寒気の影響で、午前9時現在で、国頭村奥…
本島北部を襲った大雨による被害を受けた被災地では静かな年明けを迎えました。 2024年11月、大雨の影響で国頭村や東村などを中心に河川の増水による浸水被害を受けて、現在、復興に向けて作業が行われます。…
本島北部で発生した記録的な大雨による被害から1か月です。被災地では、住民やボランティアの人が復旧作業を行っています。しかし、未だ再建の目途が見えない状態のままです。住民の生活、道路の復旧は今、どのよう…
県内で大規模な地震と津波が発生したことを想定した電力会社主催の防災訓練がきょう2024年12月6日、浦添市などで行われました。 この防災訓練は、災害発生時の電力供給の確保と停電時間の短縮を目的に毎年行…
2024年11月27日朝の沖縄地方では今シーズン一番の寒さを記録する地点もあるなど、冬の訪れを感じる寒さが到来しています。 11月27日朝の県内では午前9時現在で国頭村奥で15.7度、渡嘉敷村で17.…
2024年11月月9日から本島北部を襲った記録的な大雨の影響で氾濫した国頭村の比地川で流れ着いた流木などの撤去作業がきょう始まりました。 本島北部を襲った記録的な大雨の影響で国頭村の比地川では川が氾濫…