きょうは今年の基地問題を振り返ります。 菅総理「色々な見方の違いはありますが、丁寧にしっかりと議論を積み重ね、詰めていける」 今月18日、沖縄訪問の後の会見で、普天間基地の辺野古移設に理解を求めた菅総…
お笑い米軍基地のあの団体が新たなテーマに挑戦です。育児を積極的に行う男性を意味する「育メン」が話題を集める中、育児をテーマにしたお笑いライブが沖縄で開かれました。 イクメンをテーマにした舞台だけに親子…
年の瀬も押し詰まる中、生活に困っている人たちを自立支援する年末テント村が23日に那覇市の与儀公園で開かれました。このテント村は反貧困ネット沖縄が失業者や路上生活者、生活困窮者らを対象に自立支援を行おう…
沖縄の歴史や文化などを多くの人に知ってほしいと、沖縄をテーマにしたまんがの展示会が23日、24日に県立博物館・美術館で開かれています。 これはまんがを活用して人材育成をはかろうと県が委託した緊急雇用創…
新年の福をギッシリ詰め込んだ2011年の福袋のお披露目会が22日、那覇市のデパートで開かれました 会場には不況を吹き飛ばす豪華商品がズラリ。2010年は全館で5000個の福袋が用意され、限定1点の10…
仲井真知事は22日、全国知事会で沖縄の過重な基地負担について、みなさんの地域でできることを考えてと呼びかけました。 全国知事会では普天間基地の移設問題が13ある議題の中のひとつにあげられ、仲井真知事が…
2011年に公開される映画の出演者と沖縄戦体験者らを交えた公開授業が22日、糸満市で開かれました。 戦争体験者で語り部の安里要江さんは「砲弾の音、機関銃の音、パラパラパラーって聞こえたら間近に迫った敵…
65年前のこの頃、ハワイに移住した県出身者たちが、沖縄に救援物資を送り始めます。1945年12月、救援物資の荷造りを終え、記念写真を撮る人々。 故郷の窮状を案じたハワイ在住の県出身者たちを中心に、衣服…
2010年を振り返るシリーズ、きょうのテーマは経済です。ホテル「一般のお客様がちょっとご予約出来ない状況ではありますが」美ら島総体の効果で、8月には、1カ月当たり史上最多の観光客数を記録した沖縄観光。…
わずか1票差でした。民営化が検討されてきた、県立浦添看護学校について、県議会は、22日開かれた本会議で、民間に移譲するために必要な条例案を採決しました。結果は24対23。条例案は可決され、浦添看護学校…
21日沖縄を訪問した前原外務大臣が、普天間基地周辺の学校などの移転を検討しているという発言について、宜野湾市では困惑の声が上がっています。 前原外務大臣は21日帰任前の会見で、「普天間基地周辺の小学校…
東村高江区のヘリパッド建設計画で沖縄防衛局は22日朝早くから住民たちの反対を押し切り工事を再開しました。 東村高江区には夜も明けやらぬうちから沖縄防衛局の職員などが集結。建設予定地の入り口を取り囲むよ…