アメリカ軍人・軍属による事件や事故を減らすため、日米の関係者による会合が29日開かれ、繁華街での防犯カメラの設置などについて意見が交わされました。この会合は、外務省とアメリカ軍の四軍調整官事務所が中心…
アメリカ軍再編計画への協力の度合いに応じて交付金を支給する米軍再編特措法が29日から施行されました。補助金と引き換えの基地の押し付けがはっきりと現われた形で、関係自治体には戸惑いが広がっています。5月…
交通事故で親を亡くした子どもたちを支援しようというチャリティー写真展が29日から那覇市で開かれていますこの写真展は那覇市医師会が開いていて、初日は交通事故の遺族なども参加してテープカットが行われました…
長かった夏休みが終わり、那覇市のほとんどの小中学校では29日から1学期の後期がスタートしました。2学期制の導入で学校によってばらつきがあるものの、那覇市のほとんどの小中学校は29日から1学期後半がスタ…
28日夜、地球の影に月が隠れる皆既月食がおよそ6年ぶりに見られ、那覇市では天文愛好家らが観月会を開きました。皆既月食は、太陽・地球・月が一列に並び、地球の影に月がすっぽり隠れる現象です。28日の夜は6…
名護市の農業生産法人など、北部地域で雇用創出に貢献している企業を28日、仲井真知事が視察しました。県内の農業分野で、独自の取り組みで経営を続ける企業を応援しようと実施され、仲井真知事ははじめに名護市の…
かりゆしウェアに海人バージョンが登場し、今、水産業者の間でユニフォームのような存在になりつつあります。大漁を喜びサバニでカチャーシーをする海人がテーマのウェアは県立芸大の学生がデザインしたものです。漁…
崎原真弓さん(44)、空手が趣味の肝っ玉母さん。実は彼女、沖縄で今最も熱いバスガイド。♪「わたし〜はひまわりのバスガイド、発車オーライ」沖縄を支える観光業、しかし、ここ数年観光のあり方は大きく変わった…
旧盆最終日の27日夜、各地でエイサーが地域を練り歩く道ジュネーが行われ、青年団の打ち鳴らす太鼓の音や掛け声が夜遅くまで街に響きました。エイサーが盛んな沖縄市では27日夜10時過ぎから園田や山里の青年会…
普天間基地の一部の土地を所有する一坪反戦地主のメンバーが28日、那覇防衛施設局を訪れ、政府が今後進める土地の継続使用の手続きに対する抗議の意見書を提出しました。那覇防衛施設局を訪れたのは、普天間基地の…
中華航空機の爆発炎上事故からきょうで8日となりました。国土交通省や県警の現場検証はすべて終了したものの、残骸の撤去は依然始まっていません。撤去に向けた動きはどうなっているのでしょうか。この場所は、那覇…
28日未明、宮古島市で車の後ろに立ち乗りしていた専門学校生が道路に転落し、重体です。28日午前0時半ごろ、宮古島市上野の市道で、宮古島市に住む19歳の専門学校生が車の外の後ろの部分にしがみついて乗って…
旧盆のウークイを終え、那覇空港では早くもお盆を故郷で過ごした人たちのUターンが始まっています。28日午前の那覇空港では、ウークイのせいか、少し眠そうな家族連れが大きな荷物を押しながら出発手続きに向かう…
嘉手納基地に所属するF-15戦闘機4機が28日未明、騒音を撒き散らしながら飛び立ちました。28日午前4時40分頃、嘉手納基地の滑走路から相次いで離陸したのは、基地に所属するF-15戦闘機4機と空中給油…
15日の大地震で被災したペルー共和国の復興支援に役立てて欲しいと、県や沖縄ペルー協会が27日見舞金を送りました。贈呈式には那覇・ぺルー名誉領事館の呉屋守将名誉領事と沖縄ペルー協会の比嘉憲太郎会長らが出…