3年後に沖縄で開催される全国高校総体の開催日程やスローガンが14日、正式に決定しました。愛称は美ら島沖縄総体2010です。これは県庁で開かれた高校総体準備委員会の常任委員会で決まったもので大会の愛称は…
8月20日に那覇空港で炎上事故を起こした中華航空機は、14日の未明から機体の解体撤去作業が行われます。国土交通省那覇空港事務所によりますと、炎上した中華航空機の機体の解体撤去作業は14日午前0時から始…
名護市辺野古の基地建設については環境アセスの方法書がでて、現在、公告縦覧されていますが、それも明日までです。方法書というのは環境アセスの最初の手続き、本調査に入る前に、事業の内容やアセスの進め方を公開…
就任期間は350日、その間4度沖縄を訪れた安倍さん。沖縄とのかかわりを振り返ります。金城記者です。去年9月、小泉総理の後継として自民党総裁選に当選。安倍内閣が発足しました。注目された所信表明演説で安倍…
安倍内閣が発足して1年足らずでの突然の辞任。異例の事態を招いていますが、沖縄では普天間基地の移設や教科書検定問題を抱えたままです。あらためて安倍総理の会見、その後、時系列で県内の反応をお聞きください。…
8月末までに非行で補導された少年の数は、2006年の同じ時期に比べ3%増えましたが、飲酒による補導は減少しています。県警の調べによりますと、2007年8月末までに未成年者が深夜徘徊などの不良行為で補導…
10日から16日まで自殺予防週間です。県内でも増加する自殺を予防するため、実際にカウンセリングを担当する人たちを対象とした研修会が開かれています。研修会は病院関係者や保健士、カウンセラー、そして市町村…
あいさつで地域のきずなを深め、登校する子どもたちを見守ろうと、浦添市で「愛の声かけ運動」が行われました。声かけ運動は、浦添市の地域と学校が一体となって、子どもたちの健全育成を目指そうと行われているもの…
県は11日の庁議で、9月定例県議会に提案する一般会計補正予算案と条例改正案など44議案を決定しました。庁議には仲井真知事をはじめ、仲里、安里両副知事と全ての部局長が出席し、県議会への上程議案を審議しま…
パソコンの技術を習得して日常生活の向上や仕事に役立ててほしいと、体に障がいがある人を対象としたパソコン教室が那覇市で開かれています。これは2004年から那覇市が実施しているもので、コースは文字入力やE…
先月、豊見城市豊崎に誕生したショッピングモール「TOMITON」に、今月1日、新たな食品館が誕生しました。最近は大型スパーなど、食品店は数多く存在しますが、この新しいお店は県内初“あることができる”食…
10月から県内で運行が始まるユニークな観光バスがマスコミに披露されました。屋根を開けて走ることができるその名も「スカイバス」。国内では2004年から運行されていて、沖縄は東京、札幌に次いで3番目の導入…
泡瀬干潟の埋め立て事業について、沖縄市の東門市長が記者会見を開き、事業の是非を年内に判断する考えを明らかにしました。沖縄市の東門市長は8月、アメリカ軍泡瀬通信施設の保安水域についてその共同使用を1年間…
アメリカ軍は先月に続き、11日未明にも嘉手納基地のF-15戦闘機を離陸させました。地元の抗議に耳を貸さないアメリカ軍に周辺の議員は更に連携を強め、未明の離陸を中止させる構えです。11日午前4時30分頃…
県立高校を退職した元校長が作るサークル「春秋会」の作品展が、11日から那覇市民ギャラリーで開かれています。この作品展は、県立高校で校長を務めた人たちの趣味の写真や絵画、書道の作品を披露しようと毎年この…