年々増加傾向にある乳がんについて理解を深め、予防や治療に役立ててもらおうと浦添市で、26日乳がん市民フォーラムが開かれました。この市民フォーラムは『全ては乳がん患者のために』をキーワードに医師や看護師…
限りある資源を有効利用しようと、各家庭から不用品などを持ち寄るバザールが27日、那覇市民会館で開かれ大勢の人が詰め掛けました。バザールには那覇市内の婦人会支部などから衣類や食器など1万点余りが那覇市民…
辺野古での基地建設の為に政府が手続きを進めている環境アセスの問題点を話し合う研究会が26日、琉球大学で開かれました。この研究会は琉球大学の我部政明教授を中心とした対外問題研究会が企画したもので、はじめ…
名護さくら祭りが26日から始まり、色鮮やかなカンヒザクラが名護城跡一帯をピンク色に染めています。午前11時に、島袋市長や3人の名護さくらの女王が出席してセレモニーを行い、祭りのスタートを祝いました。名…
宮古島らしい風景をどのように残していくかを考えるシンポジウムが25日、宮古島市で行われました。これは2005年施行の景観法を受けた取り組みの一環として行われたものです。シンポジウムでは、兵庫県立淡路景…
那覇市内で採れた野菜を販売する農産物フェアーが、国際通りで行われています。この農産物フェアーは那覇市内のJAが主催しているもので、会場のてんぶす那覇の前では、JA小禄・首里・真和志がとれたての新鮮野菜…
在日アメリカ軍の駐留経費の負担、いわゆる思いやり予算に関する特別協定の署名式が外務省で行われました。署名式には高村外務大臣とシーファー駐日大使が出席。来年度から3年間の駐留経費の負担額について合意しま…
会話をしながら楽しむ食事。食べる、噛む、話すと、私達にとって歯と口は最も身近で大切な器官です。しかし、沖縄の歯の健康は今、危ない状態が続いています。3歳児の虫歯にかかった率は全国平均を大きく上回り、5…
第29回よみうり写真大賞で高校生部門1600点の作品のトップに立った県立真和志高校2年の名嘉来実さんが東京で表彰を受けました。続いて、2位にあたる1席を受賞した真和志高校の北上さんは、壇上で表彰されな…
多発する自殺を減らそうと、自殺予防キャンペーンが那覇市で行われました。去年一年間の県内の自殺者は400人で、交通事故の死者のおよそ10倍と、過去最悪でした。その内、働き盛りの30代から50代の男性が6…
今月1月に豊見城市で保護された、くちばしに釣り糸が絡まった絶滅危惧種のクロツラヘラサギは順調に回復していて、25日からリハビリのため沖縄こどもの国に移されました。12月にくちばしに釣り糸が絡まった状態…
全国を感動に包んだあの偉業を再び!と期待が高まります。春のセンバツ高校野球の選考会が25日大阪で開かれ、去年秋の九州大会で準優勝を果たした沖縄尚学の出場が決定しました。午後4時前、多くの報道陣と共に校…
沖縄のジュゴン保護を巡りアメリカで争われていた裁判で、裁判所は24日、当事者の国防総省に対し、基地建設がジュゴンに与える影響を回避・軽減するよう求める最終決定を出しました。日米の環境保護団体は名護市辺…
2008年春に、大学や高校などを卒業する学生たちの就職内定率は2007年の同じ時期に比べ若干改善傾向にありますが依然きびしい状況が続いています。沖縄労働局によりますと、高校・大学・短大と専修学校の新規…
製糖シーズンの最盛期を迎えている石垣島では24日早くも今期の初荷式がありました。1月5日から操業を始めている石垣島製糖株式会社ではサトウキビ農家や関係者が出席して今期生産された粗糖の初荷式を開きました…