オスプレイの配備を阻止しようと5日から上京し、政府関係者への要請行動を展開している宜野湾市議団は7日、官邸で滝野官房副長官などと会談しました。 宜野湾市議会のメンバーは、総理官邸で滝野官房副長官に会い…
東村高江区のヘリパッド建設に反対する市民グループが7日に沖縄防衛局を訪れ、北部訓練場などでオスプレイが使用される可能性について質しました。沖縄防衛局を訪ねたのは、生物多様性市民ネットワークのメンバーな…
7月から中国人富裕層に対して、有効期間内なら何度でも入国できる「数次ビザ」が発行されることになり、7日、その第一陣が沖縄入りしました。 7日午後、上海からの直行便で那覇空港に降り立った中国人旅行客。そ…
国立ハンセン病療養所がある全国12自治体でつくる連絡協議会の総会が7日に宮古島市で開かれました。 総会には宮古島市や名護市、東京都の東村山市など、10市の市長や議長ら22人が出席。入所者が2275人と…
7月7日は七夕です。県内の幼稚園や保育園では、園児たちが短冊に願いを込めていました。七夕といえば夜空にかかる銀河。銀河を写した写真展も開かれています。 那覇市の保育園で行われた七夕会では、園児たち65…
7月3日の日医工女子ゴルフでツアー3勝目をあげた上原彩子プロが7日、観光大使を勤める那覇市に優勝を報告しました。 上原プロは職員の歓迎を受けて市長室へ。市長室では翁長市長が「おめでとう」と花束を贈呈し…
障がいの有る無しに関わらずあらゆる人がお互いを理解し合える社会づくりを目指そうとこころの健康フェスタが7日那覇市で開かれています。 こころの健康フェスタは人と人との繋がりを再確認し、こころの健康に繋げ…
沖縄では、夏の定番となっているかりゆしウェア。一時は製造枚数も右肩下がりになっていましたが、ことしは県外での需要も高まっていて、販路拡大に光が見えてきました。 こちらは糸満市にある、かりゆしウェアを製…
おじいおばあの命薬~。5年前と変わらず今も元気にあじさい園を営む饒平名ウトさん93歳。およそ9000株のあじさいを誇る本部町伊豆見の「よへなあじさい園」は、ウトさんが30年かけて育て上げました。 きっ…
八重山の夏の風物詩、豊年祭をPRしようと、各地域の旗頭をモチーフにしたオリジナル切手が発売されることになりました。オリジナル切手は、町おこしの一環で、八重山地区の郵便局が企画したものです。 6日、八重…
嘉手納町議会は6日、オスプレイの普天間基地への配備計画に抗議する決議を全会一致で可決しました。 6日に開かれた嘉手納町議会臨時議会で、基地対策特別委員会の田仲康栄委員長は抗議決議の提案理由について「M…
7月16日に南城市で開かれる「沖縄ドイツFest」に向けて、南城市のこどもたちが合唱の練習に励んでいます。 ドイツ語で『聖歌』という意味のコラール。その合唱に取り組んでいるのは佐敷小学校吹奏楽部の児童…