フライングディスクを使ったスポーツ、アルティメットの魅力を紹介しようと西原町で23日競技大会が開かれました。この大会は沖縄県フライングディスク協会の設立5周年を記念して開かれたもので北海道や関東、関西…
3月開幕する2008年の選抜高校野球大会に出場を決めた沖縄尚学高校で激励壮行会が開かれました。3年ぶり4度目の選抜出場の切符を手にした沖縄尚学高校。激励壮行会には野球部員56人のほか父母や関係者など2…
2月初旬に石垣島で保護された特別天然記念物のカンムリワシの幼鳥が22日、保護された現場近くの野山に放鳥されました。このカンムリワシは推定9ヶ月の幼鳥で2月初め石垣市崎枝の田んぼ近くで衰弱して動けなくな…
武道の一つであるなぎなたを日ごろ学んでいる園児たちによる発表会が23日、那覇市で開かれました。沖縄県幼児なぎなた発表会は園児たちの心身ともに調和のとれた成長をめざし、開催されているもので今回で4回目を…
公共工事に絡む談合事件で、県が建設会社に対し、総額109億円あまりの損害賠償を求めている問題で、この支払いなどで経営難に陥る企業が40社に上ることがわかりました。この問題は2002年から2005年にか…
風邪は治ったのに長期間、咳き込んでいる人。痰が出る人やそうでない人、とても苦しそうだけど市販の咳止め薬も効かない。そんな人はけっこういるものです。実はその咳、普通に市販薬を飲んでいれば治る、というもの…
相次ぐアメリカ海兵隊員による事件に対し、政府は22日、当面の対策を発表しました。政府のまとめた再発防止策は、基地の外に居住するアメリカ兵の人数などの情報を年に1回地元自治体に提供する事、繁華街でのアメ…
仲井真知事は22日、アメリカ兵の犯罪防止対策に関する検討会議を開き、7項目の犯罪防止策をまとめました。18日に設置され、2回目となる会議では、アメリカ兵に対する教育プログラムの見直しや外出禁止措置の時…
アメリカ海兵隊員による少女暴行事件、そしてその後も相次ぐ兵士の事件に、アメリカ軍は22日の一日を『反省の日』として教育プログラムを実施しました。『反省の日』は10日に起きた海兵隊員による少女暴行事件や…
22日は旧暦の1月16日。あの世のお正月とされる「十六日」です。那覇市三重城では仕事などで帰省できなかった人達が海の向こうのふるさとに手を合わせていました。「十六日」はご先祖のお正月といわれ本島北部や…
社会保険事務局の職員を名乗る男からの振り込め詐欺と見られる電話が2007年から2008年にかけ県内だけで20件以上確認されています。この電話は社会保険事務局の職員を名乗る男が「医療費の払戻金がある」と…
今月10日に発生した少女暴行事件以降相次ぐ事件にアメリカ軍は、22日を反省の日として全軍で再発防止に向けたプログラムを実施しています。反省の日を迎えているアメリカ軍のキャンプフォスターでは時おり兵士が…
おじぃ・おばぁの命薬。きょうは、那覇市の棚原キヨ子さん87歳です。背筋もしっかりしているキヨ子おばぁちゃん、着ている服も全て手作りとおしゃれ好きなんです。キヨ子さん「もうね、老人が行くところってないで…
豊見城市でくちばしに釣り糸が絡まっているクロツラヘラサギが話題になりましたがこうした中釣り客のゴミの海の中での一斉清掃がダイバーらによって行われました。清掃作業は県内の釣具店が加盟する日本釣振興会とダ…
民間の夜間中学「珊瑚舎スコーレ」で学ぶ人たちに対し、県の仲村守和教育長は、正式な中学の卒業認定が出来る方向で検討していることを明らかにしました。この問題は21日に開かれた県議会の代表質問で、護憲ネット…