7月に沖縄を訪れた観光客は50万6500人と、8カ月連続で2010年の同じ月を下回りました。県観光政策課によりますと7月の観光客数は、50万6500人で、2010年の同じ月と比べて6.7パーセント、3…
沖縄の海をテーマにした下条孟・原画展が8月18日から那覇市で開かれています。この原画展はイラストレーターの下条孟さんが描いた沖縄の海に生息している動物や魚をテーマにした作品を、展示しているもので201…
ANN系列の九州山口沖縄ブロックがお伝えする夏のシリーズ企画「ヒヤッと」きょうは沖縄から。座間味島で活動する写真家の話題です。 慶良間諸島に浮かぶ座間味島です。ビーチは夏真っ盛り。ですが水の中に入ると…
県内の元気なお年寄りを紹介するおじぃちゃんおばぁちゃんの命薬です。きょうは、作詞が得意なおばあちゃんです。 おじぃおばぁの命薬ー。きょうは読谷村楚辺に住む池原ツルさん、88歳。 ツルさんが気を使ってい…
元アメリカ軍人がベトナム戦争当時にダイオキシンを含む枯れ葉剤を、北谷町に埋めたと証言しているのを受け、北谷町の野国町長が8月17日、国と県に対して事実関係の調査を求めました。 これは8月13日、英字新…
名護市辺野古への普天間基地代替施設の建設に伴う環境アセスのやり直しなどを求めている訴訟の弁護団が8月17日、現地を視察しました。 名護市辺野古を訪れたのは、環境アセスのやり直しなどを求めている訴訟の弁…
法務局の仕事内容を知ってもらおうと、8月17日、那覇地方法務局で親子見学会が開かれました。見学会に参加したのは那覇市の城岳小学校と開南小学校の、児童と保護者あわせて21人です。 土地や会社の登記や戸籍…
八重山地区の教科書の選定をめぐって県の教職員組合が、16日沖縄戦の実相を記述している教科書を選ぶよう協議会に申し入れしました。 採択協議会に申し入れをしたのは、県教職員組合の山本隆司委員長ら3人です。…
けがをして保護されていたヤンバルクイナが回復し16日、やんばるの山の中にかえされました。このヤンバルクイナは7月31日に国頭村安田の県道で交通事故にあって動けなくなっていたところを保護されNPOどうぶ…
伝統工芸の振興と若手紅型作家の育成をめざすりゅうぎん紅型デザインコンテストの入賞作品展が那覇市で開かれています。 2011年で20回という節目を迎えたコンテストには10代から69歳まで、49作品の応募…
各県の強豪がその演技を競いあう全日本ダンスフェスティバル。いろんな部活の寄せ集めながら全国切符をつかんだ普天間高校のテーマは「フェンスの向こうに」です。基地問題を全国に訴えたい彼等の挑戦を追いました。…
県内2つの高校で、放射性セシウムを含む可能性のある腐葉土が使用された問題です。県が16日、現場の花壇などの放射線量検査を実施、測定結果は日常生活しているときに浴びている自然放射線量と同じ位の値で健康に…