2008年の選抜高校野球は沖縄尚学高校など36校が参加して、開幕しました。開会式は兵庫県の甲子園球場で午前9時から始まり、2007年の優勝校で、3連覇を狙う静岡の常葉学園菊川を先頭に、出場36校の選手…
Qごろ〜、念願だった「沖縄子どもの国」にやってきました。動物達も寝床から出てきました。シーマ「よう、Qごろ〜よく来たね」Qごろ〜「トラのシーマさん、おはようなの」ガォと鳴きながら歩き回って縄張りを主張…
相次ぐアメリカ兵による事件事故に抗議して、日米地位協定の抜本的見直しを求め、県内の労働組合のメンバーが21日の正午から座り込みを続けています。座り込みには県内の30の労働組合からおよそ100人が参加し…
2003年に開業した沖縄都市モノレールの延長ルートが正式に決まりました。現在の終点である首里駅から浦添に向かい、西原インター付近に繋がる浦添ルートです。浦添ルートは首里駅から北東に向かい、公務員宿舎の…
きれいな空気を吸いながらスポーツが出来る環境を維持しようと、金武町が県内では初めて環境保護とスポーツをつなぐ活動を展開するエコフラッグ都市に加盟しました。エコフラッグは屋外で安心してスポーツが楽しめる…
県内ほとんどの小学校では21日に卒業式があり、ひとまわり成長した子どもたちが6年間学んだ学校をあとにしました。那覇市の銘苅小学校では在校生たちのリコーダー演奏にあわせ、卒業生71人がお辞儀をしながら壇…
4月から県立盲学校と聾学校、それに知的障害児学校の統合が計画されている問題で、県議会の文教厚生委員会は、盲学校を単独校として存続を求める団体から意見を聞きました。参考人聴取は県立沖縄盲学校の卒業生や父…
きょうは、那覇市の運天美智子さん79歳。見た目も若いし、おばぁちゃんというにはちょっと申し訳ないのですが去年ひ孫が誕生し幸せいっぱい!琉球舞踊を習いはじめ20年になる美智子さん、練習が終わると・・・仲…
北国・岩手県の海や山の幸を一堂に集めた物産展が20日から始まりました。威勢の良い餅つきで幕をあけたいわてめぐみフェア。初日は、つきたてのお餅が買い物客に振舞われました。この物産展は岩手県などが企画した…
浦添市の子どもたちは5月の子どもの日に向けて一足早く鯉のぼり作りに挑戦しました。浦添市内間では、おととしから5月の子どもの日の前後1週間にわたって地域住民による手作りの鯉のぼりを一斉に安謝川に掲げる鯉…
様々な問題点が指摘され国会で一般財源化に向けた議論が進む、道路特定財源について、浦添市長らが、街頭キャンペーンを展開し、道路財源の必要性をアピールしました。街頭活動は、41市町村と県でつくる道路整備を…
トルシエ総監督の下、新体制でスタートしたサッカーのFC琉球が臨んだ今シーズンのホーム初戦。FC琉球は横河武蔵野FCに1対2で敗れました。夏を思わせる日差しが降り注ぐ北谷公園陸上競技場で迎えた今シーズン…
休日を健康的に過ごそうと那覇市で健康ウォーキング大会がひらかれ多くの参加者がウォーキングを楽しみました。今回で15回目となるウォーキング大会には今年も多くの参加者が集まりました。日頃の運動不足を解消し…
石垣市で初めて開催される歌舞伎の公演を前にその独特な化粧や着付けを学ぶ会が19日、石垣市で開かれました。石垣での歌舞伎公演は文化庁の『舞台芸術の魅力発見事業』の一つです。19日夜、公演を前に市民が会場…
南西諸島に分布しているサンゴ礁を保存するための方法を探る会議が開かれ有識者が意見を交わしました。これは、WWFジャパン、世界自然保護基金が進めているプロジェクトの一環で南西諸島の自然環境を守るために必…