イラク戦争の帰還兵が25日、県庁で記者会見を開き、アメリカ政府は基地の整理縮小を求める県民の声にもっと耳を傾けるべきだと語りました。会見したのはジョー・ウィラーさん。ウィラーさんは2003年、アメリカ…
県内最大の美術公募展、沖展が昨日から始まりました。戦後間もなく、数十点の絵画を集めた作品展からスタートした沖展は、今回で60回という節目を迎えます。この沖展を静かに、そして熱く見つめる一人の画家に聞き…
現在、熱戦が繰り広げられているセンバツ高校野球。沖縄尚学もあさって初戦を迎えますが、気になる対戦相手の聖光学院ときょうの沖尚ナインの表情を棚原記者に伝えてもらいます。棚原記者「去年のセンバツか3季連続…
戦中・戦後の混乱期に義務教育を受けられなかった人たちに朗報です。希望者は、この春から公立の中学校で学ぶことができるようになり、各市町村の教育委員会で24日から申し込み手続きが始まりました。これは沖縄県…
アメリカ軍基地の建設予定地となっている大浦湾で見つかった巨大なアオサンゴ群を保護するため、WWFジャパンや研究者が共同でアオサンゴ群の本格的な調査を行っています。去年2007年に見つかったアオサンゴ群…
きのう北谷町で「アメリカ兵によるあらゆる事件・事故に抗議する県民大会」が開かれました。超党派は実現しませんでしたが、大会にはおよそ6000人が参加。参加者の思いをまとめました。実近記者「大会まであと3…
24日、県内のほとんどの小学校では修了式があり子どもたちは25日から春休みに入ります。那覇市の開南小学校では午前9時から式が行われ、1年生から5年生まで320人余りが参加しました。この中で1年生は全員…
金武町議会は24日キャンプハンセンで進められている射撃場建設の即時中止を求める抗議決議を全会一致で可決しました。24日の本会議で山城清盛議員はこのように述べ、「現在、都市型訓練施設周辺では昼夜を問わず…
石垣島と西表島の間に広がるサンゴ礁、石西礁湖のサンゴの保護と再生を目指す会議が23日、石垣市で開かれました。学識経験者らによる会議は22日と23日の2日間で、23日は調査会社や研究者らがこれまで取り組…
2月に発生した少女暴行事件とその後も相次ぐアメリカ兵による事件・事故に抗議する県民大会が23日、北谷町で開かれました。記者・岸本貴博「この大雨の中、会場に収まらないほど集まった大勢の人たちが、アメリカ…
ことし2008年の開催で60回目の節目を迎える県内最大の総合美術展『沖展』が23日、浦添市で開幕しました。沖展は、戦後のアメリカ軍の統治下時代に始まり2008年の今回で60回の節目を迎えました。会場に…
23日未明、北中城村で普通乗用車が乗用車やトラックに次々と衝突し、普通乗用車の助手席に乗っていたアメリカ人の少年が死亡しました。事故があったのは、北中城村瑞慶覧の国道330号で、23日午前1時過ぎ、ア…
ビーチスポーツ活動を通して地域活性化や地球環境の向上につなげようと22日、金武町でビーチサッカー大会が開かれました。この大会は、環境保護とスポーツをつなぐ活動を展開するエコフラッグ都市に金武町が加盟し…
22日、南城市では海びらきが行われ、まぶしいビーチに子どもたちの歓声が響きました。22日午後、南城市のビーチでは海開きを前にセレモニーが行われ、古謝景春市長は「美しい海と緑が調和する南城市の魅力を全国…
いけばなを世界に広め、花を愛する心を通して平和を発信しようと活動している団体の沖縄支部50周年記念展が那覇市で開かれています。22日から始まった記念いけばな展。開会セレモニーで又吉博子沖縄支部長は「世…