宮古島市は、処分予定のパソコンからSSD・記憶装置が抜き取られ個人情報が流出した可能性があることを明らかにしました。 宮古島市によりますと2023年1月、使用を終了したパソコンおよそ1600台を倉庫に…
県内の児童・生徒の研究の成果を発表する作品展が浦添市で開かれました。 子どもたちの科学への関心を高めてもらおうと毎年開かれている「沖縄青少年科学作品展」 47回目となる今回は県内の児童・生徒の研究作品…
犯罪やDVの被害者の相談に弁護士などが対応するワンストップ相談会が、17日、那覇市で行われています。 相談会は、法テラス沖縄が開催しているもので弁護士・警察官・心理士・被害者支援員・自治体相談員が直接…
琉球王国時代に使節団として琉球を訪れたフランス人兵士2人が眠る名護市のウランダー墓で、大使館関係者が追悼式を開き百数十年に渡り墓を守り続けている県民に感謝の気持ちを示しました。 今からおよそ180年前…
世界自然遺産登録地域の環境保全などについて考えるシンポジウムが那覇市で開かれました。 このシンポジウムは、世界自然遺産の価値を将来にわたって維持・持続できるよう自然環境の適正な保全管理、そして自然に関…
沖縄の伝統工芸の技術伝承支援事業で、県内の若手作家が学んだ技術を用いた商品の販売会が那覇市で開かれています。 琉球銀行が主催する「りゅうぎん琉球漆芸技術伝承支援事業」は若手従事者の確保と技術の伝承など…
4月に行われるダンスの世界大会に出場する県内のダンスチームが玉城知事を訪問し活躍を誓いました。 14日、玉城知事を尋ねた那覇市で活動を行う2 Da Top Dance Studioのメンバーは2025…
読谷村内の陶芸家の作品を一堂に展示する読谷やちむん展が開催されています。 読谷村のユンタンザミュージアムで開催されている読谷やちむん展は伝統工芸の振興などを目的に開かれているもので、2025年で33回…
楽園の海、案内は水中カメラマンの長田勇さんです。 長田勇さん「今回は、海の中で見つけたカラフルでお洒落な生き物を紹介したいと思います。」 早速ご覧いただきましょう。 長田勇さん「まずはこちら。水温上昇…
一方、特殊詐欺事件に巻き込まれた高齢女性の被害を防いだとして沖縄署は北谷町美浜のコンビニ店で働く新垣歌舞伎さん(21)に感謝状を贈りました。 新垣さんは1月15日の夕方、勤務するコンビニに70代の女性…
5年前のきょう、県内で初めての感染者が確認された新型コロナ。その新型コロナに関する県のコールセンターでは委託業者が県に委託料の過大請求を行っていたことが明らかになっています。その後の調査で新たに2億円…
サイバー犯罪に対応する警察官の技術向上を図ろうと県警が競技形式の演習を行いました。 サイバーセキュリティコンテストは警察官のサイバー事案への対処能力向上を図るため県警が毎年開催しているものです。 サイ…
まもなくやってくる卒業や入学のシーズン。経済的な理由で式服の用意が難しい家庭の子どもたちを支援しようと譲渡会が行われています。 「ハレの日応援プロジェクト」は式服をリユースして卒園式や入学式を控える子…
浦添市美術館で開催されているMozuミニチュア展。2月14日、来場者が1万人を突破しました! コンセントのそばに階段!?思わず見逃してしまいそうになる場所に、小さくてリアルな作品があらわれます。 1月…
2026年度の導入を目指す観光目的税の導入などについて、県や観光関係者が集まり協議を行いました。 協議会には沖縄観光コンベンションビューローや日本旅行業協会などの観光関係者と県の観光政策課の職員などが…