県内にサッカースタジアムをオープンさせた場合、その経済効果は212億円から286億円に上るという試算を関係者がまとめました。これは県サッカー協会が那覇市内におよそ2万人規模のスタジアムを建設したことを…
県内で去年1年間に自殺した人の数は347人で、おととしに比べて53人減少したことが分かりました。ただ、全国的には硫化水素自殺という新たな手段による自殺が急増しています。県警のまとめによりますと県内で去…
糸満市にある「ずいせんの塔」では、「えんどうの花」などの作曲で知られる宮良長包の娘で、三女の糸数キクさんの名前が、追加刻銘されました。糸数さんは旧首里高等女学校の出身で、沖縄戦が終わる直前の昭和20年…
6月23日の慰霊の日を前に沖縄戦記録フィルム1フィート運動の会が反戦平和を求めるアピールをしました。1フィート運動の会は「私たちはあの忌まわしい歴史を二度と繰り返させないため、21世紀を担う子どもたち…
十五夜の18日、池間島では、毎年この時期の満月の夜に産卵するオカガニの産卵が見られました。日頃は陸に住むオカガニは、毎年この時期の満月の夜に、浜に下りて産卵することで知られています。18日は、潮が引き…
広島の大学生たちが沖縄の戦跡を歩いてまわり、平和について学んだ様子を紹介する写真展が那覇市で開かれています。この写真展は、広島経済大学の学生たちが去年と今年の2度にわたり沖縄本島中南部の戦跡を歩いて旅…
県議選で与野党逆転を果たした野党会派は、19日正副議長選考委員会を開き、議長に野党第1党の社民・護憲ネットの高嶺善伸議員の選出を全会一致で決定しました。野党6会派の正副議長選考委員会は18日に引き続き…
2006年に恩納村の海から移植され、東京の水族館で育ったサンゴが、再び沖縄の海に還されることになりました。このプロジェクトは、今年2008年の国際サンゴ礁年に合わせて東京池袋のサンシャイン国際水族館が…
きょう6月18日は旧暦の5月15日。五穀豊穣を祈る伝統行事「グングヮチウマチー」が糸満市で行われました。糸満市武富では、集落に住む人たちが拝所で酒やお米を捧げて、今年の五穀豊穣を祈りました。儀式のしき…
梅雨もあけ、まぶしい日差しが降り注いでいます。職場や自宅にいると、ついエアコンのスイッチをいれてしまう。夏場の省エネは、なかなか難しいものです。自然の力で、夏の暑さをのりきる「緑のカーテン」をご存知で…
梅雨が明け夏の果物マンゴーの出荷が本格的になっています。マンゴーの拠点産地に認定されている豊見城市では18日、JAおきなわや生産農家が参加して出荷式が行われました。ことし2008年のマンゴーは受粉の時…
読谷村の産廃処分場から有害な物資が検出された問題で、県は18日、調査機関が実施した分析結果を地元住民に説明しました。しかし、住民の理解は得られませんでした。読谷村で民間業者が経営している産廃処分場の土…
貴重な干潟について子どもたちにもっと知ってもらおうと、恩納村でGPSを使った干潟の調査が行われました。この試みは恩納村エコツーリズム研究会が2005年から毎年実施しているもので、恩納小学校の6年生36…
環境省は18日、地球温暖化の影響に関する研究報告を発表しました。二酸化炭素の削減効果があるとされるさんご礁の減少は30%に達しています。これは環境省に設置された地球温暖化影響・適応研究委員会が、200…
県内で作られた新聞やテレビ、ラジオなどの広告で、優秀な作品を集めた展示会が那覇市で開かれています。沖縄広告賞展は、広告に対する県民の理解と知識を深め、地域文化の発展に貢献しようと沖縄広告協会が実施しま…