未来への懸け橋となる海外の若いウチナーンチュのみなさんが今、県内の大学で学んでいて11月21日、上原副知事のもとを訪れました。 県庁を訪れたのはアルゼンチンやペルー、ブラジルなど、5カ国から推薦されて…
11月25日から全国一斉犯罪被害者週間がスタートします。県内でも、被害者への理解を求める活動が行われます。 犯罪被害者週間は、被害者が受ける直接的な被害の苦しみや、その後の精神的、経済的な苦しみに社会…
建設作業現場に暴力団関係者が派遣されていたことを受けて、県の建設業協会が11月21日、業界から暴力団を排除する宣言をしました。 今回の排除宣言は10月、那覇市役所の解体工事の際に、暴力団関係者が派遣さ…
青少年の国際交流を通してアジアの国々の絆を深めようと、ベトナムの高校生が11月20日うるま市を訪れました。 11月19日からうるま市を訪れているのは、ベトナムのハノイに住む高校生20人です。11月20…
与那国島の自衛隊配備を巡る問題で、配備に反対する住民らが19日、配備計画の白紙を訴える街頭行動を行いました。 反対行動には住民や市民グループなどおよそ120人が参加しました。行動では、祖納・久部良・比…
沖縄に避難している震災被災者を応援しようと20日、宜野湾市で東北名物「芋煮会」が開かれました。 この「芋煮会」は沖縄に移住している東北出身者が、震災被災者に呼びかけて開いたもので、被災者を含めた参加者…
木工や鍛冶など、南城市の文化・芸術を市民が紹介する半島芸術祭が南城市内で開かれています。 「半島芸術祭」は、知念半島を中心とした南城市内の45の会場で、市民自ら地元で手がける作品を紹介しているものです…
川端沖縄担当大臣は19日に仲井真知事と会談し、不発弾処理の際に病院の入院患者など、避難が困難な人たちを退避させる費用を国がほぼ全額負担することを伝えました。 2011年9月、南風原町で行われた不発弾処…
恩納村に整備が進められていた、沖縄科学技術大学院大学の創立記念式典が19日に開かれました。式典には、仲井真知事や地元自治体の関係者、政府からも川端沖縄担当大臣ら、およそ500人が出席しました。 あいさ…
島で採掘された鉱物『ドロマイト』を利用した製品が北大東村で開発され、宮城光正村長らがPRしました。 石灰岩が長い年月を経てできる鉱物、ドロマイト。ヨーロッパではカルシウムを含む補助食品として利用されて…
八重山地区の公民教科書を巡る問題で、9月に開かれた教育委員全員による協議を有効だと主張する住民らが18日夜、石垣市で集会を開き、協議の採択通り東京書籍版の教科書を使用することを求めました。 大会には、…
大規模な災害に備えて避難先を確認し、住民の防災意識を高めようと、那覇市の自治会が19日、避難訓練を行いました。 訓練を行ったのは那覇市の松尾二丁目自治会で、住民や近くの保育園に通う園児など、およそ80…