嘉手納基地を抱える市と町でつくる三連協は、基地から派生する問題の解決に向け、政府や軍と意見交換会開催を求めていくことを決めました。 沖縄市と北谷町、嘉手納町でつくる三連協は9日に沖縄市役所で総会を開き…
東京都の石原都知事が尖閣諸島を購入する意向を示したことを受け、東京都の職員が9日に石垣市を訪れ、今後のスケジュールなどを説明しました。石垣市を訪れたのは東京都知事本局の秋山局長など、尖閣諸島の対応チー…
普天間爆音訴訟の原告団が9日に県庁で会見を開き、2012年7月にも普天間基地にオスプレイが配備されることに対し、抗議しました。 会見で普天間爆音訴訟団の島田善次団長らは、普天間基地へのオスプレイ配備や…
ロンドンオリンピックへ県勢第1号の出場を決めた新城幸也選手の壮行会が8日夜、出身地の石垣市で盛大に行われました。 石垣市内のホテルで開催された壮行会には、500人を超える市民が詰めかけ、石垣市から初め…
復帰40周年の機会に沖縄の公共交通のあり方を考えるきっかけにしてほしいと、沖縄都市モノレールの県庁前駅でパネル展が開かれています。 新交通システムの必要性が検討され始めたのがちょうど復帰の年の1972…
新しい年度がスタートしてもう1ヶ月が過ぎました。進学や就職など、新たな夢にチャレンジしている若者も数多くいます。その中で、様々な事情で親と一緒に暮らせない子どもたちが生活する児童養護施設をこの春卒業し…
アメリカのシンクタンクのメンバーが沖縄の基地の状況などを調査するため、8日に県庁で与世田副知事らと意見交換しました。 県庁を訪ねたのはアメリカのシンクタンク、戦略国際問題研究所の上級顧問、マイケル・グ…
看護週間にあわせ、南風原町では8日、現職の看護師による講演会が開かれ、多くの看護師や学生が参加しました。 このイベントは看護師や看護職を目指す学生に看護師の仕事について理解を深めてもらおうと開かれたも…
不審者や誘拐など、犯罪に巻き込まれそうになった子どもたちが避難できる「子ども110番の家」に県内スーパー79店舗が新たに加わりました。 県警と協定を結び新たに「子ども110番の家」となったのは、県内の…
制定から15年となるゴーヤーの日。県内各地では8日、県産ゴーヤーをアピールする様々なイベントが行われました。 ゴーヤーの生産・県内一を誇る糸満市では、これから旬をむかえる県内産のゴーヤーの販路拡大を目…
中部地区・町村議会の臨時議長会が、8日に開かれ、普天間基地の嘉手納基地への暫定移設案について反対する決議を全会一致で可決しました。 決議されたのは、アメリカ上院議員や国内の一部の国会議員らが主張する、…
第十一管区海上保安本部に、巡視船2隻が新たに配備され8日、那覇市で入港式が開かれました。配備されたのは巡視船「もとぶ」と「くにがみ」の2隻です。 2隻の巡視船は従来のスピード重視の巡視船にくらべ悪天候…