アメリカ海兵隊のオスプレイが那覇軍港に一時的に搬入されるとの報道をうけ那覇市議会は25日抗議決議と意見書を全会一致で可決しました。 那覇市議会の渡久地政作市議は「危険極まりない垂直離着陸機輸送機MV2…
24日、糸満市で市役所の職員を名乗る男が市内の女性に電話し現金を振り込ませる詐欺事件がありました。還付金詐欺は、連続して発生していて、県警が注意を呼びかけています。 県警によりますと、24日午後2時前…
交通事故で親をなくした子供たちの支援団体県交通遺児育成会にJA共済連などは24日、5000万円の寄付金を贈りました。 JAでは2009年から交通事故防止や事故の被害者を支援するため各団体への寄付などの…
世界初の技術だということです。人の目に見える光「可視光」を利用した、水中で会話ができる通信装置を県内の企業が開発しました。装置を開発したのは、座間味村に本社があるマリンコムズ琉球です。 これまで水中で…
国連といえば、世界の平和や発展のために活動する国際機関ですが、こんなユニークな活動もしています。国連職員のメンバーで構成する「国連合唱団」が24日に沖縄にやってきました。 初めて沖縄を訪れた国連合唱団…
日本航空の客室乗務員が24日、北海道のすずらんを県福祉保健部に贈りました。すずらんの花を届けたのは、日本航空客室乗務員の栄家智美さんと日本トランスオーシャン航空客室乗務員の上地佳乃さんです。 日本航空…
社会貢献活動を行うコカ・コーラ教育環境財団が、県出身の大学生に奨学金を授与しました。財団は、経済的な理由で大学への進学が困難な全国の高校生を対象に、返済の必要のない奨学金を給付しています。 この奨学金…
2013年5月に期限が切れる「駐留軍関係離職者等臨時措置法」の延長を求め、基地で働く従業員で組織する全駐労が、24日、県に対し、政府に延長を求めるよう要請しました。 この臨時措置法は、アメリカ軍基地の…
離島で、救急法の講習を行う日本赤十字社の一行が23日、座間味島に出発しました。講習会は日本赤十字社が医療機関の少ない離島の人たちを対象に実施しているものです。 23日、那覇空港で行われた出発式では、離…
日本復帰40年の節目に、様々な世代が楽しむジーンズを通して平和を訴えようと、沖縄出身の職人が手がけたジーンズが販売されました。制作者の思いを取材しました。 5月15日復帰の日、一本のジーンズが発売され…
スクリューの故障で一時、太平洋上を漂流していた沖縄水産高校の実習船が23日午前、無事糸満港に到着しました。生徒や乗組員は全員無事です。 草柳キャスター「実習船がようやく糸満沖に姿を見せました。ゆっくり…
株や債券など、金融商品の売買を装って、大金を振り込ませる特殊な詐欺の被害が県内で急増しています。県警では手口を公開して、疑わしい場合はすぐに相談するよう呼びかけています。 生活安全課・田場広志課長は「…